フレームを解除して【戻る】
【Cat Professor's Selected Listの目次】へ
選曲リストの注(Notes of Cat Professor's Selected List)
※このファイルはフレーム構造で設計しているため、「水太陽|Reggae Culb OPEN|Cat Professor's Site」からこのファイルを開いた場合では、フレーム構造内でのリンクが機能しません。
※ブラウザによっては「名」が「吊」と字化けすることがあります。
※2018年4月1日から、「リズム・パターン」の項目を別ファイル「リズム・パターン」に分離し、リズム・パターンの表記を更新しました。
○選曲統計でのデケイド(【目次】へ)
選曲統計で用いるリリース年または録音年(以下、「リリース年」と称す)のデケイド分けは、1964年以前、1965~1974年、1975~1984年、1985~1994年、1995~2004年、2005~2014年、2015年以降の7つに分類した。
- 1964年以前:ジャマイカではレゲエ(4分のC2・4,S3)以前のスカ期である。アメリカ合衆国ではアフリカン・アメリカンの正当な権利を(「トランペット語」などの演奏ではなく)英語で歌うことが弾圧されていた時期である。(【目次】へ)
- 1965~1974年:ジャマイカではレゲエ(4分のC2・4,S3)sの先駆けとなる"Heavenless"がリリースされた1965年から1974年までのヒューマン・トラックのレゲエ成立期である。アメリカ合衆国ではCurtis Mayfield作詞・歌唱のImpressions "People Get Ready"が1965年にリリースされ、アフリカン・アメリカンの正当な権利が英語で歌われるようになってきて、ファンクが成立した時期である。イギリスでは1965年にBeatlesがRubber Soulをリリースし、ロックが多様化した時期である。(【目次】へ)
- 1975~1984年:ジャマイカではBurning SpearのMarcus Garveyがリリースされた1975年から1984年までのヒューマン・トラックのレゲエ成熟期である。イギリスでは1976年にSex Pistolsが"Anarchy in the U.K."をリリースし、踊れるロックが復活した。(【目次】へ)
- 1985~1994年:ジャマイカでは"Under Me Sleng Teng"がリリースされ、ドラム・マシーンとキーボードとの併用が普及し始めた1985年から1994年までのコンピュータライズドのレゲエ成立期である。アメリカ合衆国では、1985年にRUN D.M.C.King of RockやJ M Silk "Music is the Key"がリリースされ、ドラム・マシーンを使用した曲が主流となった。イギリスでは、1985年にRecord Mirror誌のHigh EnergyチャートがEurobeatチャートに改称された。このように、1985年はグローバルにドラム・マシーンを用いたダンス音楽がブレイクした。(【目次】へ)
- 1995~2004年:1995年から2004年はジャマイカでは、レゲエ(4分のC2・4,S3)も8分のS1・4・7リズム・パターンのレゲエも沈滞したレゲエ沈滞期である。(【目次】へ)
- 2005~2014年:ジャマイカでは"Drop Leaf"がリリースされハード音源DAWが普及し始めた2005年から2014年までのDAWレゲエ成立期である。ジャマイカでは、2005年以降ではレゲエ(4分のC2・4,S3)が復活し、2013年頃からソフト音源DAWに代替していった。(【目次】へ)
- 2015年以降
○選曲統計でのジャンル(【目次】へ)
選曲統計で用いるジャンル分けの基準は、つぎの通りである。Cat Professorは音楽のジャンル分けを信用してないため、ある程度は後述するリズム・パターンに準拠して分類した。
- レゲエ(4分のC2・4,S3):いわゆるワンドロップ・レゲエであり、4分の4拍子で、リズム・ギターなどのコード・カッティング(Code cutting)が2拍目と4拍目に、スネア(Snare)が3拍目に入るポリメトリー構造のリズム・パターンの曲であり、ステッパーズを含む分類である。
(レゲエ(4分のC2・4,S3)の詳細へ)
ロックステディ(rock steady)は、ジャマイカで"reggae"という言葉がなかった時期のレゲエ(4分のC2・4,S3)のことと定義し、レゲエ(4分のC2・4,S3)に分類した。なお、日本では「ロックステディ」とは、Studio OneレーベルやTresure Isleレーベルのスカとは区別される曲を指すことがあるらしい。
ルーツ・レゲエ(roots reggae)は、アフリカ、ゲットー、信仰といったルーツに関するコンシャス・リリックのレゲエ(4分のC2・4,S3)であれば、レゲエ(4分のC2・4,S3)に分類した。
ラバーズ・ロック(lovers rock)は、ラブソングのレゲエ(4分のC2・4,S3)であれば、レゲエ(4分のC2・4,S3)に分類した。
(【目次】へ)
- レゲエ(その他):ワンドロップ以外のいわゆるダンスホール・レゲエやグラウンド・ビート、ナイヤビンギを包括した分類である。ワンドロップ以外のダンスホール・レゲエの典型には、8分のS1・4・7リズム・パターンや8分のB1・2,S5リズム・パターンがある。
- スカ:8分の8拍子換算で、リズム・ギターなどのコード・カッティングが2・4・6・8拍目、スネアが3・7拍目に入るポリメトリー構造の8分のC2・4・6・8,S3・7リズム・パターンの曲のことで、2toneレーベルのスカ曲を含む。(【目次】へ)
- R&B:ソウル、ブルース、ファンク、フュージョン、ヒップホップを総称した分類であり、スネアが4分の4拍子換算ならば2・4拍目(=8分の8拍子換算ならば3・7拍目)に入る、原則としてポリメトリー構造をとらないリズム・パターンの曲のうち、おもにアフリカ系の人が歌唱・演奏する曲である。
- ハウス:ハウス、ユーロビート、いわゆるディスコを総称した分類であり、バスドラムが4分の4拍子換算では1・2・3・4拍目(=8分の8拍子換算では1・3・5・7拍目)の4つ打ち、スネアが4分の4拍子換算ならば2・4拍目(=8分の8拍子換算ならば3・7拍目)に入る、原則としてポリメトリー構造をとらないリズム・パターンの曲のうち、おもにドラムスが自動演奏で、BPMが120~140程度を特徴とするダンス音楽からステッパーズを除く分類である。
- ロック:スネアが4分の4拍子換算ならば2・4拍目(=8分の8拍子換算ならば3・7拍目)に入る、原則としてポリメトリー構造をとらないリズム・パターンの曲のうち、おもにヨーロッパ系の人が歌唱・演奏する曲で、やや残余範疇に近い分類である。(【目次】へ)
- ジャズ:シンバルが4分の4拍子換算ならば2・4拍目(=24分の24拍子換算ならば7・19拍目)に入る、原則としてポリメトリー構造をとらないリズム・パターンの曲で、いわゆるフュージョンはR&Bに含めたため、アコースティック楽器を用いた狭義のジャズに相当する。ジャズは典型的には、24分のH1・7・11・13・19・23リズム・パターンをとる。(【目次】へ)
- ラテン:サルサなどのキューバ系音楽や、サンバなどのブラジル音楽などの、レゲエ、R&B、ロックおよびジャズとは区別できるリズム・パターンを持つ中南米音楽を総称した分類である。(【目次】へ)
- その他:クラッシックや歌謡曲などの残余範疇である。
○演奏類型(【目次】へ)
- ヒューマン・トラック: ジャマイカ語では、リズム・マシーンなどの自動演奏機械を使用せずに人間が、エレキギターなどの電気楽器およびエレクトーンやシンセサイザーなどの電子楽器を含む楽器を演奏して録音した伴奏のことを指す。
(【目次】へ)
- コンピュータライズド: ジャマイカ語では、コンピュータを使用していなくとも自動演奏機械を使用して録音した伴奏の総称をコンピュータライズドと呼ぶらしい。したがって、コンピュータという自動演奏機械を使用したDAWはコンピュータライズドに含まれる。コンピュータライズドの先駆けは、1984年のSly Dunbarが(リアルタイム入力らしい)ドラム・マシーン、Robbie Shakespearがシンセ・ベースを使用して録音したHeavenlessメロディック・ベース・ラインのSugar Minott "Herbman Hustling"、および、1985年のカシオトーンのプリセット・ドラムスを使用したNoel Davey版Slengtengリズム・トラックである。
コンピュータライズドの主流となったのは、この注で「ドラム・マシーンとキーボードとの併用」と呼ぶ、ヒューマン・トラックの場合のドラムスをリズム・マシーン、ベース・ギターをシンセ・ベース、コード・カッティングするリズム・ギターをキーボードに代替して演奏する方法で、その代表となるアーティストがWycliffe 'Steelie' Johnson(シンセ・ベースを含むキーボード) & Cleveland 'Clevie' Browne(リズム・マシーン・プログラム)であった。
(【目次】へ)
- ハード音源DAW: コンピュータのDAW(Digital Audio Workstation)ソフトを使用した録音のうち、ハード音源モジュールを使用したもの。DAWソフトとは、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)シーケンスソフトとオーディオ編集ソフトとが統合されたソフトのことであり、おもな製品にはPro Tools、Cubase、SONARがある。
ハード音源モジュールとは、ソフトウェア音源が実用化されていなかった時期に、MIDIシーケンスソフトやDAWソフトを使用して音楽を作成する場合の楽器に相当するもので、ローランド社SCシリーズやヤマハ社MUシリーズがある。
ジャマイカでのハード音源DAWは、2005年のDrop Leafが先駆けになったと推測される。
(【目次】へ)
- ソフト音源DAW: コンピュータのDAW(Digital Audio Workstation)ソフトを使用した録音のうち、ソフトウェア音源を使用したもの。ソフト(ウェア)音源とは、パソコンにインストールするタイプの音源のことで、ソフトウェアシンセサイザーとも呼ばれ、2010年ごろからDAWソフトには、ソフト音源が付属するようになった。
ジャマイカでのソフト音源DAWは、2011年のHeart and Soulが先駆けになり、2013年からは主流となったと推測される。
○(その他の)音楽用語
(【目次】へ)
- BPM: Beat Per Minutesの略称で、1分間のビート数のこと。通常は4分の4拍子換算で測定する。
(【目次】へ)
- ダンスホール(Dancehall): ジャマイカでのディスコ、つまり、音楽をレコードなどで再生して踊って楽しむところ。1970年代までのジャマイカでは、ダンスホールのことをサウンドシステム(Sound System)と呼んでいた。なお、1990年代以降の日本では、小規模ディスコをクラブと呼ぶ。
(【目次】へ)
- ダンスホール・スタイル: ダンスホールで受けることを目的としたレゲエの歌唱・演奏スタイル。1962年の独立前のジャマイカのサウンドシステムでは、アメリカ合衆国など外国の音楽を再生していたが、1962年の独立後では、他のサウンドシステムとの差別化を図るために、アメリカ合衆国でのヒット曲のカバー曲などを独自に録音してサウンドシステム(=ダンスホール)で再生して踊っていただくために、録音した音楽がスカであり、のちのレゲエである。したがって、スカとレゲエはもともとはダンスホール・スタイルであった。
1980年代中盤以降では、ダンスホール・スタイルは、トーキング・スタイルに近い早口の歌唱方法や、ドラム・マシーンとキーボードとの併用をその典型とするコンピュータライズドという演奏方法のことを意味することもある。(【目次】へ)
- Eurobeat: 語源はRecord Mirror誌のHigh Energyチャートが1985年12月から1887年まで改称していたチャートの名称である。4分の4拍子換算のBPMは120~133程度、アナログ・リズム・マシーンなどを使用した4つ打ちバスドラムを特徴とする点は、ハウスのリズム・パターンと共通しているが、主要な市場が日本であった音楽「ジャンル」であった。
代表的ななプロデューサーやレーベルには、Mike Stock, Matt AitkenとPete Watermanによるプロデュース・チームであるStock Aitken Watermanが経営するPWL Recordsがあり、Dead or Alive(1985)"You Spin Me Round (Like a Record)", Bananarama(1986)"I Heard A Rumour", Sinitta(1987)"Toy Boy"をヒットさせた。また、Giacomo MaioliniがオーナーであるTime RecordsはAleph(1986)"Fire On The Moon", Sophie(1987)"Same"をヒットさせた。Florian Fadingerが創業しMauro FarinaやGiuliano CrivellenteがプロデュースしたFLEA Recordsは、Coo Coo(1988)"Upside Down", D Jungle Girls and King Kong(1989)"Boom Boom Dollar"をヒットさせた。(【目次】へ)
- インターナショナル・スタイル: イギリスやアメリカ合衆国の市場で受けることを目的としたレゲエのスタイル。Wailers(1973) Catch a Fire(Island)のようにジャマイカで録音した音源にイギリスでリード・ギターなどをオーバーダビングしたり、John Holt(1973) One Thousand Volts of Holt(Trojan)のようにイギリスでストリングスをオーバーダビングしたり、Third World(1982)"Try Jah Love"(CBS)やDennis Brown(1983) The Prophet Rides Again(A&M)のようにソウルやファンクのようなアレンジにしたり、Shinehead(1988) UnityやShabba Ranks(1991) As Raw as Everのようにヒップホップのようなアレンジにして、英米市場受けをねらう方法がある。(【目次】へ)
- 演奏: Cat Professor's Selected Listでは「演奏」という用語に、リズム・マシーン・プログラム、MIDIプログラム、DAWプログラムを含む。
(【目次】へ)
- メロディック・ベース・ライン: Cat Professor's Selected Listでは(C→Gの2コードをD→Aの2コードに移調した場合も含む)相対的なコード進行とベース・ラインが同一であれば、ドラムス・パターンやホーン・セクションなどのアレンジが異なっても、同一のメロディック・ベース・ラインと呼ぶ。したがって、異なるレーベルで同一のメロディック・ベース・ラインを「使い回す」ことができる。(リズム・トラックも参照)
(【目次】へ)
- ポリメトリー(polymetry): (オンビートを表、オフビートを裏、と表記した場合の)裏の裏がある拍子のこと。
レゲエの「ワン ドロップ・トゥ フィール」と呼ばれている定型的な4分のC2・4,S3リズム・パターンの場合では、4分の4拍子換算で、1拍目のバスドラが表、3拍目のスネアが裏、2&4拍目のギターが裏の裏となる。
ポリメトリーという用語は、Dauer(1958)が提唱し、これをもとにJahn(訳1981:187)が「多拍子形式(polymetry)にあっては、幾つかの異なる種類の基本の拍子が同時に聞かれる。(中略)多拍子形式では、一のドラムは四・四の拍子をとり、同時に第二のドラムは三・四の拍子をとり、そして第三のドラムは二・四の拍子をとる」と定義した。
(【目次】へ)
- ポリリズム(polyrhythm): 8分の8拍子など4拍子系と、8分の6拍子など3拍子系のリズムが併存しているリズムのこと。
ジャマイカを含めたアメリカ大陸及びその周辺島嶼部の音楽においては、(例えば)バスドラムが1小節を4等分しコンガが1小節を6等分する、という明確なポリリズム構造をとることはまず無い。しかし、1小節を16等分すると割り切れないが、1小節を(4×6=)24等分した場合には割り切れる時点でパーカッションをたたく、といったポリリズム的要素が「残存」していることが多い。
「蛍の光」やErik Satie作曲の"Gymnopedies 1"は3拍子曲であるが、Cat Professor編曲の「蛍の光」と"Gymnopedies"は、「ワン ドロップ・トゥ フィール」(4分のC2・4,S3)のリズム・パターンの"Full Up"のメロディック・ベース・ラインを用いて、ポリリズム曲に編曲した。
(【目次】へ)
- ポリスケール: Eメジャーの1コード曲が多かったファンクでは、リズム・ギターがE1コードでも、ボーカルやソロ楽器は異なる「コード進行」、正確には異なるスケール(旋律)をとる多重旋律が多かった。レゲエ界でもChaka Demus & Pliers (1992)"Murder She Wrote"以降、ポリスケール曲を散見する。
(【目次】へ)
- リズム・トラック: メロディック・ベース・ラインは「リズム・トラック」と呼ばれることが多いが、Cat Professor's Selected Listでは同一テイク(=録音)のメロディック・ベース・ラインのことを指してリズム・トラックと呼ぶ。なお、同一テイクのリズム・トラックであっても、タイム・コンプレッサーなどを使用してテンポが異なったり、ホーン・セクションなどのアレンジが異なるversionが存在することがある。したがって、マスターテープなどの売却や「盗難」が無い限り、異なるレーベル間では、リズム・トラックの「使い回し」はできないはずである。
(【目次】へ)
- ボーカロイド: 「ヤマハが開発したパソコンに歌詞とメロディーを入力するだけで歌声を合成する技術および、それを応用したソフトウェア」(※出典を開く)。
○メロディック・ベース・ライン(いわゆる「リズム・トラック」と類似した用語)(【目次】へ)
【凡例】
- 原産は初リリースされた年と、プロダクションまたはレーベルを示した。
- コード進行は原則として小節単位の表記であり、表1に示した1オクターブを12等分した、すなわち半音を1、全音を2とする半音度の相対音程を示したものがある。つまり、コードの基音がCの場合、半音(=短2度)上のDbは1、全音(=長2度)上のDは2、完全5度のGは7となり、C→Gというコード進行の相対音程は0→7と表記する。
表1 絶対音程とCを基音とした相対音程
B | B 11(長7度) |
Bb 10(短7度) |
A 9(長6度) |
Ab 8(短6度) |
G 7(完全5度) |
Gb 6(増4度) |
F 5(完全4度) |
F |
E | E 4(長3度) |
Eb 3(短3度) |
D 2(長2度) |
Db 1(短2度) |
C 0(基音=完全1度) |
C |
- 4Evabayz: 8分のS1・4・7リズム・パターンだが、メロディアスでアコースティス・ギターとキーボードのフレーズが印象的なメロディック・ベース・ライン
- 原産は2016年、Regg Hipp Dung
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はRHT Records
- リズム・パターンは 8分のS1・4・7リズム・パターン
- コード進行はGm→Eb→Gm→F (0→8→0→10)
- BPMは4分の4拍子換算で92
(【目次】へ)
- 4 Play: 24分の*5・10・17・22リズム・パターンで、メロディアスでピアノのフレーズが印象的なメロディック・ベース・ライン
- 原産は2016年、FOX FUSEで、作曲はDavid Millien
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はMillbeatz Entertainment
- リズム・パターンは24分の*5・10・17・22。
- コード進行はBbm→Db→Ab(0→3→10)と、B→Bb→Gb(1→0→8)との2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で87
(【目次】へ)
- Acoustic Soul: 2004年頃から「復活」したナイヤビンギ風トラックの先駆け
- 原産はBaby G Records(プロデュースはTrevor 'Baby G' James)
- 演奏はPaul 'Wrong More' Crossdale & Trevor 'Baby G' Jamesで、アレンジはTrevor 'Baby G' James, Paul 'Teetimus' Edmund & Wayne Marshall 《"Whole World"と"Ganja"というOutKastのカバー曲を歌っている人と同一人物!?》
- コード進行はEm→Am→Em→BmとAm→Em→Am→Bmとの2つのテーマ
- BPMは4分の4拍子換算で108
- Anser: Studio One原産のメロディック・ベース・ラインで、Penthouseなどさまざまなレーベルで「使い回されている」
- Bam Bam (a.k.a. Murder She Wrote): Chaka Demus & Pliers (1992)"Murder She Wrote"のヒットで有名になったメロディック・ベース・ラインで、24分の*5・10・17・22リズム・パターンの先駆けとなった。
- もとの原曲はToots and the Maytals "Bam Bam"であるが、Pliers "Bam Bam"またはChaka Demus & Pliers "Murder She Wrote"のどちらかを原曲と考える方が適切であろう。
- 演奏・プロデュースはSly Dunbar(drms) and Robbie Shakespear(bass)
- リズム・パターンは24分の*5・10・17・22
- リズム・トラックのコード進行はDmの1コード、もしくはDm→Amの2コードと推測されるが、歌の「コード進行」は異なるポリスケール曲が多い。
- BPMは95
(【目次】へ)
- Beach: イントロのオルゴールみたいなキーボードが印象的なメロディック・ベース・ライン
- 原産は2016年、Inspired By Music Records
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はInspired By Music Production
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はD→G→D→Gbm(0→5→0→4)
- BPMは4分の4拍子換算で90
(【目次】へ)
- Because: イントロのオルガンとギターが印象的なメロディック・ベース・ライン
- 原産は2016年、Greenyard Records、作曲はGregory Mavridorakis
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はAm→G→F*2(0→10→8)と、Am→F→G→Em(0→8→10→9)との2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で78
(【目次】へ)
- Blueberry Haze: 「メリーさんの羊」に似たメロディーのメロディック・ベース・ライン
- 原産は2016年、Maximum Sound、作曲はFrenchie
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はRohan Dwyer & The Maximum Sound Crew
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はA→A→D→E(0→0→7→9)
- BPMは4分の4拍子換算で80と81
(【目次】へ)
- Body & Soul: マイナー調のメロディック・ベース・ライン
- 原産は2017年、Notis Rocords
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はUnga Barunga & Welsh Bass
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はDm→Am→Bb→Gm(0→7→8→5)とGm*2→Dm→C(5→0→10)の2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で83
(【目次】へ)
- Book & Pen: イントロのキーボードが印象的なメロディック・ベース・ライン
- Brighter Days: Silly Walks Discotheque原産のメロディー重視のメロディック・ベース・ライン。
- 原産は2013年、Silly Walks Discotheque。
- 演奏類型はソフト音源DAWで、作曲と演奏はSilly Walks Discotheque & Jr. Blenderらしい。
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はDm→Bb→F→C(0→8→3→10)の4コード
- BPMは4分の4拍子換算で83(=8分の8拍子換算で166)
(【目次】へ)
- Buy out: Shaggy(2000)"Angel"に少し似た、EDM(Electro Dance Music)風アレンジの8分のS1・4・7リズム・パターンのメロディック・ベース・ライン。
- 原産は2015年、DubShot Recrds/K-Licious Music
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは8分のS1・4・7
- コード進行はDb→Gb→Ab→Gb(0→5→7→5)
- BPMは4分の4拍子換算で98
(【目次】へ)
- Cardiac Keys: 2013年のイントロのピアノが印象的なメロディック・ベース・ライン。
- 原産はZJ Chrome CR2O3 Records (Produced by: Shaun 'ZJ Chrome' Chabal)
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はTeam #TNS
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はGb→Ab→Fm→Gb→Gb→Ab→Bbm→Gb(0→2→11→0→0→2→4→0)
- BPMは4分の4拍子換算で89.1(=8分の8拍子換算で178.2)
(【目次】へ)
- Cali Roots: 2020年のマイナー調のメロディック・ベース・ライン。
- 原産はIneffable Recordsで、ワンウェイ・アルバムのCali Roots Riddim 2020はCollie Buddz名義
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はDm→G→Am→Em(0→5→7→2)
- BPMは4分の4拍子換算で87(=8分の8拍子換算で184)
(【目次】へ)
- Chaka Chaka Dance: 2004年のソカ風4つ打ちバスドラ入り「イケイケ」リズム
- 原産はFire Links Production (Produced by: D. Martin)
- 「アレンジ」はD. Johnson
- コード進行はD#→D#→G#→D#と、D#→G#→A#→D#との2パターン
- BPMは124
- リズム・パターンは4つ打ち
(【目次】へ)
- Chaos: マイナー・キーのメロディック・ベース・ライン
- 原産は2007年、Juke Boxx Productions (Produced by: Shane C. Brown)
- 演奏類型はハード音源DAWで、演奏はS. Brown, M. Fletcher, P. Kastick and Dean Fraser
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はEm→Gm→Am→Em
- BPMは4分の4拍子換算で82(=8分の8拍子換算で164)
(【目次】へ)
- Clarks Bootey: Wycliffe 'Steelie' Johnson(Key.(シンセ・ベースを含む)) & Cleveland 'Clevie' Browne(リズム・マシーン・プログラム)による、「リズム・マシーンとキーボードの併用」「打ち込み」トラック、および、8分のS1・4・7リズム・パターンの先駆けとなった。
- 原曲はLittle John (1986) "Clarks Bootey"(Jammy's盤、プロデューサー兼エンジニアはKing Jammy)
- 演奏類型はドラム・マシーンとキーボードとの併用で、演奏はSteelie & Clevieによる
「リズム・マシーンとキーボードの併用」による「打ち込み」。
- リズム・パターンは4分のS3=8分のS5と8分のS1・4・7の併用で、"Clarks Bootey"のCleevieによるリズム・マシーン・プログラムでのスネアは、8分の8拍子換算で5拍目=4分の4拍子換算で3拍目という4分のC2・4,S3リズム・パターンのコード・カッティングを省略したパターンと、8分の8拍子換算で1拍目、4拍目、7拍目を刻む8分のS1・4・7リズム・パターンが交互に展開するという、「'80年代ダンスホール・レゲエ」の定番となった8分のS1・4・7リズム・パターンのドラム・プログラミングの先駆けとなった。
- コード進行はG→F(0→10(-長2度))の2コード
- BPMは4分の4拍子換算で88.5(8分の8拍子換算で177)
(【目次】へ)
- Clock Tower: とりわけドラムスがヒューマン・トラック風のメロディック・ベース・ラインで、King Tubbyがエンジニアを務めた音作りを意識しているらしい。2005年のDrop Leafからドラム・マシーンへのアンチテーゼが始まり、さらに2014年からヒューマン・トラック風のドラムスが流行し始めた。
- 原産は2014年、Silly Walks Discothequeで、プロデュースはJr. Blenderらしい。
- 演奏類型はソフト音源DAWで、作曲と演奏はSilly Walks Discotheque & Jr. Blender
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はDm*2→Am*2(0→7)の2コード
- BPMは4分の4拍子換算で87(=8分の8拍子換算で174)
(【目次】へ)
- Cry Baby: 2005年の「哀愁のメロディー路線」の一角を占めるメロディック・ベース・ラインで、ヒューマン・トラック風の4分のC2・4,S3リズム・パターン。
- 原産はbirch records(プロデュースはChristopher 'Longman' Birch)
- 演奏類型はハード音源DAWで、演奏もChristopher 'Longman' Birch
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はGm→Cm→Eb→Gm(0→5→8→0)の循環コード
- BPMは4分の4拍子換算で84(=8分の8拍子換算で168)
(【目次】へ)
- Cultivator: Royal Order Music産のGanja Tune用(?)のメロディック・ベース・ライン。
- 原産は2014年、Royal Order Musicで、プロデュースと作曲はJ.Freeman & P.Johnson
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はRoots & Harmony Band
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はF→Dm(0→9)とAm→G(4→2)との2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で74(=8分の8拍子換算で148)
(【目次】へ)
- Daily Devotion: マイナー調のメロディック・ベース・ライン
- 原産は2016年、Pure Music Productions / 21st Hapilos Digital、作曲はPure Music
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はEbm→Gb→Db→E(0→3→10→1)
- BPMは4分の4拍子換算で90
(【目次】へ)
- Destiny: ほがらかな感じのメロディック・ベース・ライン
- 原産は2018年、Ghetto Youths International LLCで、原曲はPress Kay(2018)"Destiny"
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はA→Dbm→Gbm→E(0→4→9→7)
- BPMは4分の4拍子換算で89
(【目次】へ)
- Diamonds and Gold: DJ Frass Records産のマイナー調のメロディック・ベース・ライン
- 原産は2013年、DJ Frass Recordsで、原曲はT.O.K.(2013)"Diamonds and Gold"
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はDJ Frass
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はイントロが(Am→G)*3→F→G(0→10→8)で、あとはAm→Dm→G→Am(0→5→10→0)と、(Dm→G→Am→F)*3→Dm→G(5→10→0→8→5)との2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で83(=8分の8拍子換算で166)
(【目次】へ)
- Digital Love: Notice Production産のメロディーがきれいなメロディック・ベース・ライン
- 原産は2014年、Notice Production、プロデュースはWayne "Unga" Thompson
- 演奏類型はソフト音源DAWで、作曲・演奏はWayne "Unga" Thompson & Philip James
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はイントロ8小節がGm→Bb→Dm→F(0→3→7→10)で、その後はGm→Eb→Bb→F(0→8→3→10)
- BPMは4分の4拍子換算で90(=8分の8拍子換算で180)
(【目次】へ)
- Diwali: ジャマイカのdomestic市場をターゲットにしていたと推測されるメロディック・ベース・ラインであるが、2003年にSean Paul "Get Busy"やWayne Wonder "No Letting Go"はアメリカ合衆国のPop市場でもヒットした。
- 原産は40/40 Production(プロデュースはSteven 'Lenkey' Marsden)
- 演奏もSteven 'Lenkey' Marsden
- コード進行はリズム・トラック自体はDmの1コードであるかと推測される。なお、Wayne Wonder "No Letting Go"のボーカルやキーボードのコード進行は異なるため、ポリ・スケール(多重旋律)曲であると考えられる。
- BPMは4分の4拍子換算で100
(【目次】へ)
- Drop It: イントロのエレキ・ギターが印象的なメロディック・ベース・ライン
- 原産は2015年, FM Records LLC、作曲はKemar "Flava" McGregor & S. Warren
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はKemar "Flava" McGregor
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はEm→C→D→B(0→8→9→7)
- BPMは4分の4拍子換算で81
(【目次】へ)
- Drop Leaf: 2コードなど「単純な」コード進行が多かったレゲエ界において、2005年の「哀愁のメロディー路線」(メロディーはRoxy Music "A Song for Europe", in Stranded, ILPS 9252、に似ている)の先駆けとなったメロディック・ベース・ライン。(ドラム・マシーンとキーボードとの併用ではなく)外部MIDI音源を使用したDAW(Digital Audio Workstation)
- 原産はDon Corleon Records(Produced by: Donavan 'Vendetta' Bennett)
- 演奏類型はハード音源DAWで、ジャマイカにおけるハード音源DAWで制作したリズム・トラック、および、ヒューマン・トラック風の4分のC2・4,S3リズム・パターンのMIDIドラムの先駆けとなったと推測される。作曲と演奏はDonavan 'Vendetta' Bennett, N. Staff & W. Morris
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はEm→C→D→Bm→C→Am→B→B(0→8→10→7→8→5→7→7)
- BPMは4分の4拍子換算で84前後で曲により若干差がある。
- 曲によって相違はあるが、Drop Leafリズム曲の多くは、まずハイハットの4つ打ちから開始し、つぎにイントロ部としてワン ドロップ・トゥ フィールのリズム・パターンではないアカペラなどが8小節入ってから、ワン ドロップ・トゥ フィールのリズム・パターンが始まるというパターンが多い。したがって、Drop LeafリズムやSecretsリズムなど、2005年以降に主流となった、ワン ドロップ・トゥ フィールのリズム・パターンが始まる以前のイントロ部が長い曲は、(「スタート・ボタン方式」のDJがハイハットの4つ打ちから再生すると踊りににくくなってしまい)
、DJがロングミックスをした方がフロアの人は踊りやすい、という特徴がある。
(【目次】へ)
- Drop the Bomb: ソカ風4つ打ちバスドラ入りの実質1コード・トラック
- 原産は3.5.7. Records(Produced by: M. Campbell & D. Taley(おそらく演奏も?)
- 演奏類型はハード音源DAW
- リズム・パターンは4つ打ち
- コード進行はFの1コード?
- BPMは126
(【目次】へ)
- Easy Love: リラックスした感じで2コードのメロディック・ベース・ライン
- Endless: (MIDIではなさそうな)リード・ギターが入っているメロディック・ベース・ライン。(ベースはヒューマン・トラックぽいが、RolandのMIDI音源のFletless Bassでも出せる音みたい)
- 原産は2007年、House of Love Records (Produced by: M. Scott & G. Vemal, Executive Produced by: Lee Jay Scott)
- 演奏類型はハード音源DAWで、おそらく演奏もM. Scott & G. Vemal
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はC→D→Em→Em
- BPMは4分の4拍子換算で79(=8分の8拍子換算で158)
(【目次】へ)
- Feel Like Jumpimg: Studio One原産のメロディック・ベース・ラインで、Beverley's、Techniques、Jammy'sなどさまざまなレーベルで「使い回されて」いる
- 原曲はJackie Mittoo作曲のMarcia Griffith (1968) "Feel Like Jumpimg"(Studio One盤:Produced by: Clement Dodd)
- 演奏類型は、Studio One版とBeverley's版がヒューマン・トラック、Techniques版とJammy's版がドラム・マシーンとキーボードとの併用
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はC→F(0→5(+4度))の2コード
- BPMはStudio One版が約80、Jammy's版が約86
(【目次】へ)
- Flash Light: P-Funk軍団のParliament(1977) Funkentelechy v.s. the Placebo Syndrome B3収録の"Flash Light"が原曲(作詞・作曲はGeorge Clinton, Bernie Worrell and William 'Bootsy' Collins))であるメロディック・ベース・ライン。Cat Professorが知る限りではジャマイカには"Flash Light"をカバーしたり、このベース・ラインをもとにしたメロディック・ベース・ラインは存在しない。
- 原曲のコード進行はCm7の1コードらしいポリスケール曲である。原曲のベース・ラインはキーボード奏者のBernie Worrrellがアナログ・モノフォニック(単音)・シンセサイザーのMini Moogで弾いており、ベース・ラインのスケールはKing Crimson(1969)"21st. Century Schizoid Man" (作詞・作曲はRobert Fripp, Ian McDonald, Michael Giles, Greg Lake and Peter Sinfield、in In the Court of the Crimson King A1)で使用しているスケールと同一である。
(【目次】へ)
- Flute: No Doubt Records産の打ち込みには聞こえないメロディック・ベース・ライン
- 原産は2007年、No Doubt Records(プロデュースはFlava(Kemar McGregor?))
- 演奏類型はハード音源DAWで、作曲と演奏はAxeman, Bungo Herman and Barnabas
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はD→Emの2コード
- BPMは4分の4拍子換算で74(=8分の8拍子換算で148)
(【目次】へ)
- Formula: Ken Boothe "My Heart is Gone"に少し似ているメロディック・ベース・ライン
- 原産は2006年、SHAN SHAN Records(プロデュースはR. Smith)
- 演奏類型はハード音源DAWで、作曲と演奏はR. Smithらしい
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はG*2→Em*2→Am*2→D*2の4コード、G→Em→G→Em→Am*2→D*2、G*2→D*2→C→D→G*2→G*2→D*2→C*2→D*2、の3パターン
- BPMは4分の4拍子換算で87(=8分の8拍子換算で174)
(【目次】へ)
- Free Life: In the Streetz Records産の打ち込みには聞こえないメロディック・ベース・ライン
- 原産は2006年、In the Streetz Records(プロデュースはByron Murray)
- 演奏類型はハード音源DAWで、演奏はPaul 'Wrong Move' Crossdale, Donald Brown & Mitchum Chin
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はAm→Em→Dm*2(0→7→5)
- BPMは4分の4拍子換算で90(=8分の8拍子換算で180)
(【目次】へ)
- Full Up: Studio One原産のメロディック・ベース・ラインで、さまざまなレーベルで「使い回されて」いる
- 原曲はインストルメント曲のSound Dimension "Full Up" (Studio One盤:Produced by: Clement Dodd)
- 演奏類型は、Studio One版とChannnel One版がヒューマン・トラックで、1987年以降はドラム・マシーンとキーボードとの併用でも各レーベルで録音されている。
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はC→G(0→7(完全5度))の2コード
- BPMはStudio One版が約70、Jammy's版が約86
(【目次】へ)
- ふわふわ: 原曲は猫界では、主演の御子神さん役はみーすけ(人間界の主演はカンニング竹山)の東名阪ネット6製作テレビドラマ『ねこタクシー』エンディングテーマとして知られている。
- 原曲は2010年、作詞:吉津屋こまめ、作曲:野中“まさ”雄一、歌唱:加藤英美里の「ふわふわ」
- コード進行は、テーマ1がAb→Db→Ab→Db→Ab→Gb→Ab→Db→Ab→Db→Ab→Db→Ab→Gb→Ab→Db→Db、リフがAb→Db→Ab→Db→Gb→Gb→Ab→Db→Ab→Gb→Ab→Db→Gb→Db→Ab→Db→Ab→Db→Ab→Db→Gb→Gb→Ab→Dbらしいので、このコードに合わせた変形(trk: Full Up)リズムとした。(【目次】へ)
- Gangsta Rock: Hauntedに近いノリのメロディック・ベース・ライン
- 原産は2006年、birch records(プロデュースはChristopher 'Longman' Birch)で、Elephant Man "Gangsta Rock"が原曲らしい。
- 演奏類型はハード音源DAWで、演奏はChristopher 'Longman' Birch and C. Hines
- リズム・パターンは8分のS1・4・7
- コード進行はほとんどDmの1コードでたまにAmらしい
- BPMは4分の4拍子換算で91
(【目次】へ)
- Ganja Farmer: Ganja Tune用(?)の久々のステッパーズのメロディック・ベース・ライン。
- 原産は2014年、Tiger Shark Records
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はMafia & fluxy
- コード進行はAm→Am→G(0→10)の2コード
- BPMは4分の4拍子換算で70(=8分の8拍子換算で140)
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3とのC2・4S34分のB1・2・3・4
(【目次】へ)
- Ganjaville: ファンキー調で2コードのメロディック・ベース・ライン
- Ghetto Blues: Cry Babyに続く、2006年の「哀愁のメロディー路線」
- 原産は2006年、birch records(プロデュースはChristopher 'Longman' Birch)
- 演奏類型はハード音源DAWで、演奏もChristopher 'Longman' Birch
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はEm→Bm→C→D(0→7→8→10)の4コード
- BPMは4分の4拍子換算で86(=8分の8拍子換算で172)
(【目次】へ)
- General A General: ややコミカルな印象のややスローテンポなメロディック・ベース・ライン
- 原産は2019年、Frankie Music / VPAL Music(プロデュースは)
- 演奏類型はソフトウェア音源DAWで、演奏はComar Campbell
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はAb*2→Gb→DbとFm*2→Ab*2(0→0→10→5,9→0)の2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で73(=8分の8拍子換算で146)
(【目次】へ)
- Global: Drop the Bombに続く、2006年のソカ風4つ打ちバスドラ入りの実質1コード・トラック
- 原産は2006年、Fire Links Production Records (Produced by: D. Johnson)
- 演奏類型はハード音源DAWで、作曲と演奏はA. Marshall & D. Johnson
- リズム・パターンは4つ打ち
- コード進行はCの1コード?
- BPMは128
(【目次】へ)
- Gratitude: ややスローテンポで哀愁調2コードののメロディック・ベース・ライン
- 原曲はJaz Elise(2022) "Gratitude"、Overstand Entertainment原産
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はGm→F (0→10)
- BPMは4分の4拍子換算で77
(【目次】へ)
- Green x Yellow: メジャーコードのメロディック・ベース・ライン
- 原産は2015年、Special Delivery Music
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はG→C→F→G(0→5→10→0)
- BPMは4分の4拍子換算で74.5(=8分の8拍子換算で149)
(【目次】へ)
- Guadian Angel: Ghetto Bluesにちょっと似ている「哀愁のメロディー路線」のメロディック・ベース・ライン
- 原曲はT.O.K.(2007)"Guadian Angel"で、Fresh Ear Productions (Produced by: A. Cooper)原産
- 演奏類型はハード音源DAWで、作曲と演奏はA. Cooper
- 4分のC2・4,S3
- コード進行はFm→Ab→Eb→Db(0→3→10→8)とDb→Db→Ab→Eb(8→8→3→10)との2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で84.5(=8分の8拍子換算で169)
(【目次】へ)
- Guiding Hands: エレキ・ギターが印象的なメロディック・ベース・ライン
- 原産は2017年、R4nyte Entertainment
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はR4nyte
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はCm→Ab→Eb→Bb(0→8→3→10)
- BPMは4分の4拍子換算で83
(【目次】へ)
- Guilty: Bob Marley and the Wailers "No Woman No Cry"のリフ(コード進行はC→G→A→F→C→Am→C→F)に少し似ているメロディック・ベース・ライン
- 原産は2006年、Cash Flow Records (Produced by: P.R.Mitchell)
- 演奏類型はハード音源DAWで、作曲と演奏はP.R.Mitchell, E.Mitchell & P.Crosdale
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はB→Gb→Abm→E
- BPMは4分の4拍子換算で76(=8分の8拍子換算で152)
(【目次】へ)
- Heart and Soul: Notice Production産のメロディーがきれいなメロディック・ベース・ラインで、ジャマイカにおける(ハード音源DAWではなく)ソフト音源DAWで制作したリズム・トラックの先駆けであると推測される。
- 原産は2011年、Notice Production
- 演奏類型はソフト音源DAWで、作曲・演奏はWayne "Unga" Thompson & Philip James
- コード進行はイントロ8小節がAb→Eb→Bb→Ab→Ab→Eb→Bb→Ab(9→3→10→9→9→3→10→8)で、その後はCm→Ab→Eb→Bb(0→8→3→10)
- BPMは4分の4拍子換算で90(=8分の8拍子換算で180)
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
(【目次】へ)
- Heavenless: Studio One原産のメロディック・ベース・ラインで、Power House、Jammy'sなどさまざまなレーベルで「使い回されている」定番メロディック・ベース・ライン
- 原曲はDon Drummond (1965) "Heavenless"(Studio One盤:Produced by: Clement Dodd)
- 演奏類型は、Studio One版がヒューマン・トラック、Sly Dunbarがドラム・マシーン、Robbie Shakespearがシンセ・ベースを使用したSugar Minott(1984)"Herbman Hustling"とPower House版、Steelie & Clevie作成のJammy's版がドラム・マシーンとキーボードとの併用
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3。Don Drummondは1965年1月2日に殺人容疑で逮捕された後は録音できないこと(White(訳1992:233-8)参照)から、"Heavenless"は、1966年に「ロック・ステディ」という言葉が生まれる以前、そして、レゲエという言葉が生まれる以前の1964年に録音されたと考えられる。つまり、レゲエという言葉が生まれる以前の1964年には、レゲエとロックステディに共通する4分のC2・4,S3リズム・パターンが生まれていたことになる。
- コード進行はF→C→F→F(0→7→0→0(完全5度))の2コード
- BPMはStudio One版が約74、Power House版が約73、Jammy's版が約77.5
(【目次】へ)
- Heavenly: Drop Leaf、Seasonsに続く2006年の「哀愁のメロディー路線」。
- 原産はDon Corleon Records(Produced by: Donavan 'Vendetta' Bennett)
- 演奏類型はハード音源DAWで、演奏はDonavan 'Vendetta' Bennett & N. Staff
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はCm→Ab→Bb→Gm(0→8→10→7)の4コード
- BPMは4分の4拍子換算で79.6強(=8分の8拍子換算で約159)
(【目次】へ)
- High Lile: イントロのピアノが印象的なJA Productions産のEDM(Electro Dance Music)風アレンジの8分のS1・4・7とステッパーズとの混合メロディック・ベース・ライン。
- 原産は2015年、JA Productionsで、作曲はJustus Arison らしい。
- 演奏類型はソフト音源DAW
- コード進行はFm→Db→Fm→Eb(0→8→0→10)
- BPMは4分の4拍子換算で105
- リズム・パターンは8分のS1・4・7とステッパーズとの組み合わせのS1・4・7B1・3・5・7(/8)
(【目次】へ)
- High Rave: Full Charge Records産のEDM(Electro Dance Music)風アレンジのステッパーズと8分のS1・4・7とを組み合わせたメロディック・ベース・ライン。
- I'm Just Guy: Studio One原産のメロディック・ベース・ラインで、Volcanoレーベル(Yellow Man(1982)"Mr Chin")、2018年にTad's Records Inc.などでリメイクされている。
- 原曲はAlton Ellis(1967)"I'm Just Guy"で、プロデュースはClement Dodd。
- 演奏類型はStudio One版がヒューマン・トラック、Tad's Records Inc.版はソフト音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はG→Am(0→2)の2コードと、Em、Gの3パターン
- BPMは4分の4拍子換算でStudio One版が約80
【目次】へ)
- Intransit: Notice Production産のメロディーがきれいなメロディック・ベース・ライン
- 原産は2013年、Notice Production、プロデュースはWayne "Unga" Thompson
- 演奏類型はソフト音源DAWで、作曲・演奏はWayne "Unga" Thompson & Philip James
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はイントロが(Dm→C→Am→Dm)*3→Dm→G*3(0→10→7→0)で、その後は(G→Am→F→G)*3→Dm→G*3(0→2→10→0→7→0)、(Dm*2→Am*2)*3→Dm*3→G(0→7→0→5)の2パターンで、ラストがイントロと同じ(Dm→C→Am→Dm)*3→Dm→G*3
- BPMは4分の4拍子換算で90(=8分の8拍子換算で180)
(【目次】へ)
- Israelites: Beverley's原産のメロディック・ベース・ラインで、Mr. Bertus(2020)"Ganja for Life"でリメイクされた。
- 原曲はDesmond Dekker and the Aces(1968)"Israelites"で、プロデュースはLeslie Kong。
- 演奏類型はBeverley's版がヒューマン・トラック
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はBb*4→Eb→F→Bb*2(0→5→7→0)、Bb→F(0→7(完全5度))の2パターン
- BPMは4分の4拍子換算でBeverley's版が約73
【目次】へ)
- Journey: イントロがナイヤビンギ風のと最初から4分のC2・4,S3リズム・パターンで始まるものと(少なくとも)2パターンはあるトラック。
- 原曲は2008年、Jah Cure "Journey"で、Danger Zone Production
- 演奏類型はハード音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はAm→G→F*2の3コード
- BPMは4分の4拍子換算で約79(=8分の8拍子換算で約158)
(【目次】へ)
- Layla: 原曲はDerek & the Dominos(1970) "Layla" (in Layla and Other Assorted Love Songs)。
- Derek & the Dominosのギターとボーカルは「ブリティッシュ・ロック三大ギタリスト」の1人のEric Claptonで、1963-1965年はYardbirds、1966-1968年はCream、1969年はBlind Faithで活躍したのちに渡米して、Bobby Whitlock、Carl RadleおよびJim Gordonというアメリカ合衆国南部のアーティストとともにDerek & the Dominosを結成し、
スライド・ギターのDuane Allmanをゲストに迎えてLayla and Other Assorted Love Songsを録音した。Eric ClaptonはBeatlesのGeorge Harrisonの妻であったPatricia Anne Boydと1979年に結婚したが、1960年代末におけるPatricia Anne Boydへ「横恋慕」が"Layla"の創作源で、まさに「浮気は文化である」らしい。
- コード進行は、リフがDm→G→C→Dm、ボーカル部がC#m7→G#m7→E→G#m7→C#m7→F#→C#m7→Eらしい。
(【目次】へ)
- Let It Go: 原曲はウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオズ製作の2013年に公開された映画 Frozen(邦題『アナと雪の女王』)の挿入歌・エンディングテーマ曲で、作詞・作曲はKristen Anderson-Lopez and Robert Lopez、歌唱は、(エルサが魔法で氷の城を造る場面の)挿入歌(BPM=137)がIdina Menzel、エンディングテーマ曲(BPM=140)がDemi Lovato、日本語訳詞は高橋知伽江である。
- 映画『アナと雪の女王』は日本でも好評で、映画館でリフの「れりごー」(Let It Go)を合唱する現象が起きているらしい。CGアニメーションによる氷と雪の描写が優れており、「ありのままの」エルサが「制御できなくなった」魔法で自在に氷の城を造りあげる場面は観客にカタルシスをもたらすらしい。
(【目次】へ)
- Lifetime: 浮遊感があるメロディック・ベース・ライン
- 原産は2016年、Lustre Kings Productions、プロデュースと作曲はZion I Kings
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はZion I Kings
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はA→E→Gbm*2(0→7→9)
- BPMは4分の4拍子換算で83
(【目次】へ)
- Liquor: 久々の8分のS1・4・7リズム・パターンで、EDM(Electro Dance Music)風アレンジのメロディック・ベース・ライン。
- 原産は2015年、Good Good Productions/21st Hapilos Digital
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はGood Good Productions
- リズム・パターンは8分のS1・4・7
- コード進行はEb→Bb→F→Gm(0→7→2→4)
- BPMは4分の4拍子換算で103
(【目次】へ)
- Liquid Sunshine: P-Funk軍団のParliament(1978) Moter Booty Affair B2収録の"Liquid Sunshine"(直訳すると「水太陽」)が原曲(作詞・作曲はGeorge Clinton, L.Brown, J.Vitti and P.Bishop))であるメロディック・ベース・ライン。Cat Professorが知る限りではジャマイカには"Liquid Sunshine"をカバーしたり、このベース・ラインをもとにしたメロディック・ベース・ラインは存在しない。
- Love Had Found Its Way: Joe Gibbs原産のメロディック・ベース・ラインで、2005年頃から「使い回される」ようになった。
- 原曲はDennis Brown(1982) "Love Had Found Its Way" (Produced by: Joe Gibbs and Willie Lindo, Bass: Lloyd Parks, Guitar: Willie Lindo and Bo-Pe, Drums: Sly Dunbar, Sax: Dean Fraser、U.S.A.での配給はA&M)
- 演奏類型は、Joe Gibbs版がヒューマン・トラック、Flatbridge Muzik版(プロデューサーはErrol 'Jipsy' King & Earl Frainweather、演奏はNoel Alphanso)は演奏類型はハード音源DAW
- BPMはJoe Gibbs版では約101と「超高速」で。Flatbridge Muzik版BPMでは96弱。
- コード進行は多分Cm7→Eb(0→3)の2コード?
(【目次】へ)
- Love is not a Gamble: Treasure Isle原産で、Digutal B.(Shabba Ranks(1989)"Wicked Inna Bed")などでリメイクされているメロディック・ベース・ライン。
- 原曲はTechniques(1967) "Love is not a Gamble" (Produced by: Arthur "Duke" Reid)
- 演奏類型は、Treasure Isle版がヒューマン・トラック
- リズム・パターンはTreasure Isle版が4分のC2・4,S3で、Digital B.版が8分のS1・4・7
- コード進行はC→F(0→5(完全4度))、Dm→Em→C(2→4→0)の2パターン
- BPMは4分の4拍子換算でDigital B.版が84
(【目次】へ)
- Love Me Forever: Studio One原産で、Big Youth(1976) "Hit the Road Jack"やBeres Hammond(2010) "One Love One Life"などと「使い回されている」定番メロディック・ベース・ライン。
- 原曲はStudio One盤のCarlton and the Shoes(1968) "Love Me Forever" (Produced by: Clement Dodd)
- 演奏類型は、Studio One版がヒューマン・トラック
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はA→D(0→5)の2コード
- BPMは4分の4拍子換算でStudio On版が約77
(【目次】へ)
- Magic: キーボートのフレーズがErik Satie作曲"Gymnopedies"に少し似た24分の*5・10・17・22リズム・パターンのメロディック・ベース・ライン。
- Man Fe Dead: イントロ部でのG# G# F D# C#~ G#というアコーディオン風のメロディーがカワイイ、バスドラはHipHop風のメロディック・ベース・ライン
- 原産は2006年、H2O Production Records (Produced by: M. 'DJ Liquid' Brissett)
- 演奏類型はハード音源DAWで、演奏はD. Kelly & C. Marsh
- リズム・パターンは8分のS1・4・7(ただし、スネアではなくバスドラム)
- コード進行はDb*3→Abの2コード
- BPMは90弱
(【目次】へ)
- Maria: ベース・ラインが"Wicked inna Bed"など"Love is not a Gamble"に少し似ている「イケイケ」メロディック・ベース・ライン
- 原産は2007年、One Love Records (Produced by: One Love Hi Pawa Sound System)
- 演奏類型はハード音源DAWで、作曲と演奏はM. Losso
- リズム・パターンは8分のS1・4・7
- コード進行はA→Bm→F#m→Bm
- BPMは4分の4拍子換算で96.5(=8分の8拍子換算で193)
(【目次】へ)
- MarriGold: Bob Marley and the Wailers "Heathen"に少し似ているメロディック・ベース・ライン
- 原産は2006年、MarriGold Productions Records(Produced by: Owen 'Bassie' Rennais and Grandville Shields)
- 演奏類型はハード音源DAWで、作曲と演奏はOwen 'Bassie' Rennais
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はAm→F→Emの3コード
- BPMは4分の4拍子換算で92弱(=8分の8拍子換算で154弱)
(【目次】へ)
- Mo-Bay: In the Streetz Records産の打ち込みには聞こえないメロディック・ベース・ライン
- 原産は2006年、In the Streetz Records(プロデュースはByron Murray)
- 演奏類型はハード音源DAWで、作曲と演奏はPaul 'Wrong Move' Crossdale, Donald Brown, Mitchum Chin & Melbourne Miler
- コード進行はAm→F→E→F
- BPMは4分の4拍子換算で68(=8分の8拍子換算で136)
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
(【目次】へ)
- Money Bunx: Lyrical War Records産のEDM(Electro Dance Music)風アレンジのステッパーズメロディック・ベース・ライン。
- 原産は2015年、Lyrical War Recordsで、作曲はDJ SmoとLyrical Warらしい。
- 演奏類型はソフト音源DAW
- コード進行はBb→Bb→Eb→F(0→0→5→7)
- BPMは4分の4拍子換算で105
- リズム・パターンはステッパーズ
(【目次】へ)
- Movie Star: Studio One原産のメロディック・ベース・ラインで、Penthouseなどさまざまなレーベルで「使い回されている」
- Moving Away: Studio One原産のメロディック・ベース・ラインで、Digital Bレーベル(Half Pint(1992)"Substitute Lover")などでリメイクされている。
- Mud Up: 8分のS1・4・7リズム・パターンの元祖と推測されるメロディック・ベース・ラインで、Workie WorkieやYoung Gal Businessとも呼ばれる。
- 原曲はSkengdonレーベルのSuper Cat(1987)"Mud Up"で、Chaka Demus(1987)"Jump Up (Workie Workie)"&"Young Gal Business"や、PenthouseレーベルのChaka Demus(1990)"Chacka on the Move"で使われている。
- 演奏類型は、Skengdon版とPenthouse版がドラム・マシーンとキーボードとの併用
- リズム・パターンは8分のS1・4・7
- コード進行は1コードらしく、Skengdon版はBの1コード
- BPMは4分の4拍子換算でSkengdon版が89.2、Penthouse版が94
(【目次】へ)
- My Heart is Gone: Studio One原産のメロディック・ベース・ラインで、Shinehead(1990)"Strive"やTarrus Riley(2014)"Thank You"などでリメイクされている。
- 原曲はKen Boothe(1970)"My Heart is Gone"で、プロデュースはClement Dodd。
- 演奏類型はStudio One版がヒューマン・トラック
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はイントロがC*6→Bb*2→(C*2→Bb*2)*2のあと、C*4→Bb*2→G*2(0→10→7)、Em→Am(3→9)の2パターン
- BPMは4分の4拍子換算でStudio One版が約83
【目次】へ)
- Near and Far: C→G→Am→Fというほぼ白鍵盤だけで弾けるほのぼのとしたメロディック・ベース・ライン
- Nice & Easy: ホーンのフレーズが印象的なややスローテンポなメロディック・ベース・ライン
- 原産は2018年、Oneness Records
- 演奏類型はソフト音源DAWで、
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行は2小節のコードカッティングがD→D→D→C(0→10)
- BPMは4分の4拍子換算で75(=8分の8拍子換算で150)
(【目次】へ)
- On the Corner: Aston 'Familyman' Barrett風のベース・ラインで「ファンキー」なメロディック・ベース・ライン
- 原曲はWayne Marshall(2015) "On the Corner"、原産はGhetto Youthで、プロデュースはDamian Marleyらしい
- 演奏類型はソフト音源DAWで、作曲はAston Barrett Jr.(Aston 'Familyman' Barrettのご子息か?) & Sean Diedrick
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はEbm→Abm(0→5)の2コード
- BPMは4分の4拍子換算で85(=8分の8拍子換算で170)
(【目次】へ)
- Party Time: Studio One原産のメロディック・ベース・ラインで、Heptones(1977)自身がLee Perryプロデュースでリメイクし、Xterminatorレーベル(Ninja Man(1992)"Legalize the Herb")、Mr. Bertus(2020)の"Under the Full Moon"と"She Is Asking for More"でリメイクされている。
- 原曲はHeptones(1968)"Party Time"で、プロデュースはClement Dodd。
- 演奏類型はStudio One版がヒューマン・トラック
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はF*4→Bb*4(0→5(完全4度))の2コード
- BPMは4分の4拍子換算でStudio One版が約80
【目次】へ)
- Playlist: ベース・ラインがWailers "Stir It Up"と少し似ているメロディック・ベース・ライン
- 原産は2006年、Camp Fire Productions Records (Produced by: Andrew Prendergast)
- 演奏類型はハード音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はFm→Db→Ebの3コード
- BPMは8分の8拍子換算で169
(【目次】へ)
- Promise: 哀愁路線のメロディック・ベース・ライン
- 原産は2014年、FOX FUSE
- 演奏類型はソフト音源DAWで、作曲は、Alton Birty & Matthew Williams
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はBm*2→G*2→A*2→Bm*2(0→8→10→0)とEm*2→G*2(5→8)の2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で82(=8分の8拍子換算で164)
(【目次】へ)
- Rain Drops: Seasonsに少し似ている2008年の「哀愁のメロディー路線」。
- 原曲は2008年産、Christopher Martin "Rain Drops"、Trinity 7 Records(Produced by: M. Campbell)
- 演奏類型はハード音源DAWで、作曲と演奏は(もしかして"Rocky Horror Show"でRichard O'Brienが演じていた)Riff Raff & M. Campbell
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はEbm→Db(0→10)の2コード部とEbm→Db→B(0→10→8)の3コード部との2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で84(=8分の8拍子換算で168)
(【目次】へ)
- Ram Jam: ヒューマン・トラック風で、ベース・ラインで短2度を多用した「ファンキー」なメロディック・ベース・ライン
- 原産は2015年、Silly Walks Discothequeで、プロデュースと作曲はJr. Blenderらしい。
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はJr. Blenderらしい。
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行は(Gm→C)*3→F*2(0→5→10)
- BPMは4分の4拍子換算で85(=8分の8拍子換算で170)
(【目次】へ)
- Real Life Story: ベース・ラインで短2度を多用した「ファンキー」なメロディック・ベース・ライン
- 原産は2017年、Life Style Recordsで、プロデュースと作曲はMighty Crownらしい。
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はMighty Crownらしい。
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はストローク単位で、(Dm*3+C*1)*8+G*4+Am*4(0→10→5→7)のパターン
- BPMは4分の4拍子換算で88~89(=8分の8拍子換算で176~8)
(【目次】へ)
- Real Rock: Studio One原産のメロディック・ベース・ラインで、Jammy's、Digital B.などさまざまなレーベルで「使い回されて」いる
- 原曲はAlton Ellis(1967)"I'm Just Guy"で、プロデュースはClement Dodd。 Sound Demension演奏の"Real Rock"(Studio One盤:Produced by: Clement Dodd)で、このリズム・トラック曲としては、Willie Wiliams "Armagedeon Time"(Studio One盤)が有名である。
- 演奏類型は、Studio One版がヒューマン・トラック、Jammy's版とDigital B.版がドラム・マシーンとキーボードとの併用
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はBb→Ab(0→10(-長2度))の2コード
- BPMは4分の4拍子換算でStudio On版が約82、Jammy's版が約84と約86
(【目次】へ)
- Rock & Groove: ベース・ラインはGb、G、Abの3音だけのファンキーなメロディック・ベース・ライン
- 原曲はJaz Elise(2019)"Rock & Groove"、In Digg. Nation Collective原産
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行は Gb→Abm(0→2)の2コード
- BPMは4分の4拍子換算で87
(【目次】へ)
- Rock Steady: Studio One原産のメロディック・ベース・ラインで、ロックステディの語源となった曲。
- 原曲はAlton Ellis(1966)"Rock Steady"で、プロデュースはClement Dodd。なお、同時期にAlton Ellisはこの曲をTresure Isleレーベルでも録音している。
- 演奏類型は、Studio One版がヒューマン・トラック、Jammy's版とDigital B.版がドラム・マシーンとキーボードとの併用
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行は2小節単位でC→Dm→Em→Dm→C→Dm→Em→Dm→Em→G→Am*2→Dm→Em→C→Dm→C→Dm(0→2→4→2→0→2→4→2→4→7→9→2→4→0→2)
- BPMは4分の4拍子換算でStudio On版が約84
(【目次】へ)
- Rootsman: ピアノが印象的だが、「久々の」マイナー2コードのメロディック・ベース・ライン 。
- 原産は2013年、Overstand Entertainment
- 演奏類型はソフト音源DAWで、作曲と演奏はGregory Morrisらしい。
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はDm*4→Am*4(0→7)の2コード
- BPMは4分の4拍子換算で83(=8分の8拍子換算で166)
(【目次】へ)
- Rub-A-Dub: ベース・ラインがMikey Dread "Break Down the Walls" に少し似ているメロディック・ベース・ライン
- 原産は2008年、No Doubt Records(プロデュースはFlava(Kemar McGregor?))
- 演奏類型はソフト音源DAWで、作曲と演奏はKemar McGregor
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はG→D→C*2の3コードと、Em→Dとの2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で82(=8分の8拍子換算で164)
(【目次】へ)
- Rumours: マイナー調のもの悲しげなメロディック・ベース・ライン
- 原曲はGregory Isaacs(1988)"Rumours"、Music Worksレーベル、プロデュースはAugustus Gussie Clarke、作曲はC.Hinesで、他にこのリズム・トラックではJ.C.Lodge(1988) "Telephone Love"がある。
- 演奏類型はドラム・マシーンとキーボードとの併用で、演奏はCleveland 'Clevie' Browne(ドラム・マシーン)、Danny Browne(シンセ・ベース)、Dalton Browne(G)のBrowne兄弟たちらしい。
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はGm→F(0→10)
- BPMは4分の4拍子換算で82
(【目次】へ)
- Sativia: きれいなメロディーでドラム・プログラミングはHipHop調のメロディック・ベース・ライン
- 原産は2007年、Don Corleon Records(Produced by: Donavan 'Vendetta' Bennett)
- 演奏類型はハード音源DAW
- リズム・パターンは8分のS1・4・7
- コード進行はCm→G#→A#→GとCm1コード部分であるかと推測される
- BPMは120
(【目次】へ)
- Scriptures: Don Corleon恒例の「哀愁のメロディー路線」で、おそらくはDon Corleon作品で最初に(ハード音源DAWではなく)ソフト音源DAWを使用したと推測される。
- 原産は2013年、Don Corleon Recordsで、プロデュースと作曲はDonavan 'Vendetta' Bennett
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はBb→Eb→Bb→F(0→5→0→7)
- BPMは4分の4拍子換算で85(=8分の8拍子換算で170)
(【目次】へ)
- Seasons: Drop Leafに似ているがコード進行は異なる2005年の「哀愁のメロディー路線」。
- 原産はDon Corleon Records(Produced by: Donavan 'Vendetta' Bennett)
- 演奏類型はハード音源DAWで、作曲と演奏はDonavan 'Vendetta' Bennett & N. Staff
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はDm→Bb→C(0→8→10)の3コード部とBb→C→Dm(8→10→0)の3コード部との2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で85(=8分の8拍子換算で170)
(【目次】へ)
- Secrets: 2008年の「哀愁のメロディー路線」。
- 原産はDon Corleon Records(Produced by: Donavan 'Vendetta' Bennett)
- 演奏類型はハード音源DAWで、作曲と演奏はDonavan 'Vendetta' Bennett & A. Laughton
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はBbm→Ab→Gb(0→10→8)の3コード部とEbm→Fm(6→7)の2コード部との2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で85(=8分の8拍子換算で170)
(【目次】へ)
- Selassie I Way: 2013年のややスローテンポのメロディック・ベース・ライン。
- 原曲はKelissa(2013)"Selassie I Way"
- 原産はIsrael Records、プロデュースはT. Jean Bennett
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行は、イントロがEm→D→Em→D・Bm(0→10→0→10→7)で、Em*2→Am→D(0→5→10)の3コード部とC*2→D*2(8→10)の2コード部との2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で78(=8分の8拍子換算で156)
(【目次】へ)
- Sidewalk Unversity: きれいなメロディーでドラム・プログラミングはHipHop調のメロディック・ベース・ライン。
- 原産はJam2 Records (Produced by: J. 'Jam Ⅱ' James)
- 演奏類型はハード音源DAWで、作曲と演奏はJ. 'Jam Ⅱ' James & C. Edwards
- リズム・パターンは8分のB1・2,S5と8分のS1・4・7の組み合わせ
- コード進行半小節単位で(Am*3→G)*3→F*2→G*2
- BPMは4分の4拍子換算で96強
- Slengteng: 1985年にリリースされたNoel Davey版Slengtengトラックが、ジャマイカでの「打ち込み」および「打ち込みトラックの使い回し」の契機となった。このリズム・トラックはNoel Daveyの演奏によるカシオトーンのプリセット・ドラムスやベースなどを中心としている。
- 原曲はWayne Smith "Under Mi Slengteng"(Jammy's盤、プロデューサー兼エンジニアはKing Jammy)。他にNoel Davey版Slengtengリズム・トラックではJohnnie Osbourne "Budy Bye"がある。
- コード進行はD*3→C(0→10(-長2度))の2コード
- Noel Davey版Slengtengトラックには、Wayne Smith "Under Mi Slengteng"7″Jammy's盤でも、8分の8拍子換算のBPMは163弱や165.5のテンポのものなどさまざまなversionがある。
- Slengtengメロディック・ベース・ラインのトラックとしては、Admiral Bailey "Big Belly Man"(Jammy's盤、8分の8拍子換BPM=169)など、演奏類型はドラム・マシーンとキーボードとの併用によるSteelie & Cleevie版Slengtengリズム・トラックなどがある。
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
(【目次】へ)
- Smart: マイナー調のスロー・テンポなヒューマン・トラック風のメロディック・ベース・ライン
- 原産は2015年、Royal Order Music
- 演奏類型はソフト音源DAWで、作曲と演奏はCierra Javier Antonio Ibarra, Comunale Adolfo & Maxwell Smart
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はAm→C→Dm→Am(0→3→5→0)とAm→Em(0→7)
- BPMは4分の4拍子換算で70(=8分の8拍子換算で140)
(【目次】へ)
- Stage Time: birch records産のマイナー・キー「イケイケ」メロディック・ベース・ライン
- 原産は2007年、birch records(プロデュースはChristopher 'Longman' Birch)
- 演奏類型はハード音源DAWで、演奏はChristopher 'Longman' Birch & M. Fletcher
- リズム・パターンは8分のS1・4・7
- コード進行はA#m→A#m→A#m→B#とA#m1コードとの2パターン
- BPMは4分の4拍子換算で103
(【目次】へ)
- Stars: Studio One原産で、Bunny LeeプロデュースのKing Tubby "Root of Dub"、Beres Hammond(1992) "Full Attention"、Cocoa Tea(2012) "In A Di Red Dub"などと「使い回されている」定番メロディック・ベース・ライン。
- 原曲はStudio One盤のCornel Campbell(1968)"Stars"で、プロデュースは Clement Dodd
- 演奏類型は、Studio One版とBunny Lee版ががヒューマン・トラック、Beres Hammond(1992)がドラム・マシーンとキーボードとの併用
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はCm→Eb→Db→Eb(0→3→1→3)、Ab→Eb→Db→Ab(8→3→1→8)、Cm→Bbmと(0→10)の3パターン
(【目次】へ)
- Stepz: 21世紀に入ってから、BPMが110~120程度で、「ディスコ」ぽいリズム・トラックが増加してきているが、これもその一例。なお、2004年頃からコード進行およびキーボードなどのフレーズがStepzに類似したリズム・トラックが増加してきている。
- 原産はRenaissance Records(Produced by: D. Thomas, M. Jarrett & A. Saunders)
- 演奏類型はハード音源DAWで、演奏はM. Jarrett & C. 'Sirance' Marsh
- リズム・パターンは8分のB1・2,S5
- コード進行はD#m*3→A#m(-長4度)の2コード
- BPMは117
(【目次】へ)
- Street Signz: In the Streetz Records産の打ち込みには聞こえないメロディック・ベース・ライン
- 原産は2007年、In the Streetz Records(プロデュースはByron Murray)
- 演奏類型はハード音源DAWで、演奏はDonald Brown & Mitchum Chin、作曲はG. Martin & Paul 'Wrong Move' Crossdale
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行は(D#m→B→G#m→C#)*3+(D#m→B→A#→A#)*1
- BPMは4分の4拍子換算で89(=8分の8拍子換算で178)
(【目次】へ)
- Sweet River Rock: Bob Marley and the Wailers "No Woman No Cry"のリフ(コード進行はC→G→A→F→C→Am→C→F)に少し似ているメロディック・ベース・ライン
- 原産は2006年、Henfield Records(プロデュースはL. Corniffe)
- 演奏類型はハード音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はD#*2→Cm→G#
- BPMは4分の4拍子換算で81.5(=8分の8拍子換算で163)
(【目次】へ)
- Tda: Ed Sheeran(2017)"Shape of You"やSean Paul feat. Dua Lipa(2018)"No Lie"に似たミステリアスな感じのメロディック・ベース・ライン
- 原産は2020年、Young Veterans Recordsで、プロデュースと作曲は(多分演奏も)Sheldon 'Young Veterans' Pennicott
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは24分の*5・10・17・22
- コード進行はDb→Fm→Ab→Ab(0→4→7→7)
- BPMは4分の4拍子換算で90(=8分の8拍子換算で180)
(【目次】へ)
- This Is Love: ラブリーな感じのメロディック・ベース・ライン
- 原曲はRas Ajai(2025) "This Is Love"で、Money Matters Entertainment原産
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はDb→Cm→Eb→Fm(0→11→2→4)
- BPMは4分の4拍子換算で81
(【目次】へ)
- Tri-Fecta: 21世紀に入ってから、BPMが110~120程度で、かつ、バスドラムが「4つ打ち」に近い(=いわゆる「ディスコ」と似たリズム・パターンの)リズム・トラックが増加してきているが、これもその一例
- 原産はDon Corleon Records(Produced by: Donavan 'Vendetta' Bennett)
- 演奏類型はハード音源DAWで、演奏はP. Edomond, Donavan 'Vendetta' Bennett & A. Grey
- コード進行はAmの1コードであるかと推測される
- BPMは112
(【目次】へ)
- Tropical Escape: Big Stageに似た明るい感じのメロディック・ベース・ライン
- 原産は2013年、Chimney Recordsで、プロデュースと作曲はDavid Hayle & Jordan McClure
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はE→B→A→A(0→7→5→5)
- BPMは4分の4拍子換算で86(=8分の8拍子換算で172)
(【目次】へ)
- Trumpet: Larry Marshall "Nanny Goat"に少し似ているメロディック・ベース・ライン
- 原産は2007年、No Doubt Records(プロデュースはFlava(Kemar McGregor?))
- 演奏類型はハード音源DAWて゜、演奏はKemar McGregor
- コード進行はG*2→C→G(5度)の2コード
- BPMは4分の4拍子換算で77(=8分の8拍子換算で154)
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
(【目次】へ)
- Unmetered Taxi:
- 原曲はSly Dunbar(作曲とdrms) and Robbie Shakespear(bass)作のインストメンタル曲の"Unmetered Taxi"(Taxi盤)
- 演奏類型は、Taxi版がヒューマン・トラック
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はD→A(0→7)(完全5度)の2コード
(【目次】へ)
- Venus: Aswad "Don't Turn Around"にちょっと似た、'Lenkey'らしくない(!?)ヒューマン・トラック風の4分のC2・4,S3リズム・パターン。なお、Shoking Blue(1969) "Venus"とは無関係。
- 原産は2007年、40/40 Production(プロデュースはSteven 'Lenkey' Marsden)
- 演奏類型はハード音源DAWで、演奏もSteven 'Lenkey' Marsden
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はD→Dbm→D→Dと(D*2→Dbm*2)*3→Bm→Dbmと(G*2→A*2)*2→C→Dの3パターン
- BPMは4分の4拍子換算で87.5(=8分の8拍子換算で175)
(【目次】へ)
- Vibes Overload: 8分のS1・4・7とステッパーズとを組み合わせたメロディック・ベース・ライン
- 原産は2015年No Gimmicks Music、作曲はFlorian Hauss
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はNo Gimmicks
- リズム・パターンは8分のS1・4・7とステッパーズとの組み合わせのS1・4・7B1・3・5・7(/8)
- コード進行はAb→Eb→Cm→Bb(半小節)→Cm(半小節)
- BPMは4分の4拍子換算で86
(【目次】へ)
- World Vibes: 基音から-短2度(+11)のコードを含む幻想的なメロディック・ベース・ライン
- XOXO: リズム・ギターのアップストロークを強調した、テンポがややゆっくりのメロディック・ベース・ライン
- 原産は2016年、Cr203 Records、作曲はZJ Chrome
- 演奏類型はソフト音源DAW
- リズム・パターンはステッパーズの4分のC2・4,S3であるC2・4,B1・2・3・4,S3
- コード進行はA→E→Dbm→B(0→7→4→2)
- BPMは4分の4拍子換算で76.5(8分の8拍子換算で153)
(【目次】へ)
- Yemisi: イントロのアコースティック・ギターが印象的なメロディック・ベース・ライン
- 原産は2015年、Oneness Records、作曲はMoritz von Korff, Benjamin Zecher & Jeremy Gregeois
- 演奏類型はソフト音源DAWで、演奏はOneness Band
- リズム・パターンは4分のC2・4,S3
- コード進行はEm→Am(0→5)
- BPMは4分の4拍子換算で81
(【目次】へ)
○人名・グループ名など(ジャマイカについては、国籍などを省略した。)(【目次】へ)
- Abbysinians: リード・ボーカルがBarnard Collins、コーラスがD. ManningとL. Manningのコーラス・グループ。なお、コーラスのManning兄弟はCarlton Manningの弟。代表作は(1976)Satta, Azul盤。(【目次】へ)
- Akae Beka: 米領ヴァージン諸島のセント・クロイ島出身のレゲエ・ボーカル&インストゥルメンタル・グループ。(【目次】へ)
- Alaine: ジャマイカ系で1978年7月21日にアメリカ合衆国ニュージャージー州生まれの本名はAlaine Laughtonのソプラノ・シンガー。(2005)"No Ordinary Love"や(2013)"What a Lot of Love"のようなラブソングを得意としてきたが、(2013)"Jah Is So Good"のようなコンシャス・リリックも手がける。(【目次】へ)
- Alton Ellis: 1938年9月1日キングストンのトレンチタウンで生まれ2008年10月10日にロンドンで亡くなった。1957年のスカ以前の時期にデビューし、1966年にRocksteadyをヒットさせ、Studio OneやTreasure Isleで録音して(1967)"Mad Mad"や(1967)"I'm Just Guy"などのメロディク・ベース・ラインの原曲をヒットさせた。1972年に渡英してプロデューサーとしても活躍した。(【目次】へ)
- Bob Marley: 1945年2月6日セント・アン教区のナイン・マイルズ生まれ- 1981年5月11日没、公式サイトを開く
- Bob Marley and the Wailers: Cat Professor's Selected Listでは(1974)Natty Dread以降のシンガーBob Marley+Barrett兄弟を中心とする"Wailers"のことを指す。(【目次】へ)
- Bugle: ポートランド生まれの本名はRoy Thompsonで、芸名は管楽器に由来するらしい。2017年にはアルバムBe Yourselfをリリースした。(【目次】へ)
- Burning Spear: リード・ボーカルがWinston Rodney(1948年5月18日セント・アンズ・ベイ生まれ)、コーラスがDelroy HinesとRupert Willngtonのコーラス・グループ。なお、グループ名の由来はWinston Rodneyのニックネームであり、1980年代以降ではWinston RodneyのソロでもBurning Spear名義でリリースしていることもある。代表作は(1975)Marcus Garvey、英国での配給はIsland。
(【目次】へ)
- Busy Signal: 1979年1月24日セント・アン教区生まれの本名がReanno Devon Gordonのテナー・シンガー。2012年にアルバムReggae Music Againをリリースした。(【目次】へ)
- Christopher Martin: 1987年2月14日、Black Pasture, St. Catherine生まれのテナー・シンガー。2017年にアルバムBig Dealをリリースした。
(【目次】へ)
- Chronixx: 1992年10月10日生まれの本名はJamar McNaughtonであるテナー・シンガー。2nd.アルバムは(2014)Dread & Terribleで、2017年にCHRONOLOGYをリリースした。
- Cocoa Tea: 1959年9月3日にジャマイカ・クラレンドンで生まれ、2025年3月11日にリンパ腫のために亡くなった、本名はCalvin George Scottであるシンガー。"Coco Tea"と表記されることがあるが、これはJammy'sレーベルの誤植が原因らしい。芸名通りの甘い声であるが、コンシャスリリックにも秀でている。
- Culture: リード・ボーカルがJoseph Hill(1949年1月22日-2006年8月19日)、コーラスがKenneth PaleyとAlbert Warkerのコーラス・グループで、代表作は(1977)Two Sevens Clash、Joe Gibbs盤。
(【目次】へ)
- Dennis '部長' Bovell: 1953年にSaint Peter, Barbados生まれで、12歳の時に家族とロンドンに移住し、ブリティッシュ・レゲエの重鎮として活躍している。MatumbiのBass Guitar(兼・Guitar) Playerやソロ活動するだけでなく、Janet Kay(1979) Capricorn Woman、Pop Group(1979) Y、Slits(1979) Cutなどのプロデューサーとしても活動している。Dennis Bovellは「白人」Rockミュージシャンに強い影響を与えている。なお、'部長'という愛称は日本固有らしい。
Dennis Bovellの影響を受けた「白人」Rockミュージシャンには、Pop GroupのMark Stewart(Vo.)、Bruce Smith(Drums, のちにSlitsに移籍)、Simon Underwood(Bass, のちにPigbagを結成)、Jon Waddington(G., のちにMaximum Joyを結成)、Gareth Sager(G., のちにRip Rig + Panicを結成)、SlitsのAri Upなどがいる。
(【目次】へ)
- Dennis Brown: 1957年2月1日キングストン生まれ-1999年7月1日没のバリトン・シンガー。1971年頃のデビュー当初はStudio Oneレーベルを中心に、その後はJoe Gibbsレーベルを中心にレコーディングした。1982年リリースのLove Had Found Its Wayはアメリカ合衆国ではA&Mレーベルからリリースされた。(【目次】へ)
- Etana: 1984年5月22日キングストン生まれの本名はShauna McKenzieのアルト・シンガーで、ジャマイカの女性シンガーでコンシャス・リリックをおもなレパートリーとした先駆者。代表アルバムは(2008)The Strong Oneや(2012)Better Tomorrow。
- Ethiopians: リード・ボーカルがLeonard 'Sparrow' Dillon、コーラスがStephen Taylorのコーラス・グループ。
(【目次】へ)
- Fantan Mojah: 1975年8月5日St Elizabeth ParishのWhite Hill生まれのバリトン・シンガーOwen Moncrieffeの芸名。2016年にアルバムSoul Rastaをリリースした。(【目次】へ)
- F.Y.A.H.(:元Raging Fyahの Delroy "Pele" Hamilton(Bass)が中心となり2023年に結成したジャマイカのレゲエ・ボーカル&インストゥルメンタル・グループで、他のメンバーはELTON(Vocal)とGROSSY(Guitar)で。グループ名は"Free Your Authentic Heart"の略。
- Gregory Isaacs: 1951年7月15日キングストン生まれ-2010年10月25日没のシンガーで、声の艶に色気があり、'Cool Ruler'や「夜の帝王」との異名がある。プロデューサーに搾取されるのを嫌い、自身がプロデュースするAfrican Museumレーベルを中心に録音した。1982年リリースのアルバムNight NurseはイギリスではIslandレーベルからリリースされた。
(【目次】へ)
- Hezron: 1st.アルバムは(2014)The Life I LiveでDennis Brownを彷彿させるシンガー。
(【目次】へ)
- IA(イア): 「数多くのアニメやゲーム主題歌を歌い、"クリスタルヴォイス"と称された天性の歌声をもつLiaによるVOCALOIDTM3専用の歌声ライブラリ」(※出典を開く)。なお、OPENでは「IAは絵里奈に似ている」との評判である。
- Jah9: 1983年11月23日Janine Cunningham生まれの本名はJanine Elizabethのアルト・シンガー、ダブ・ポエトで、代表アルバムは(2016)9。
- Jah Cure: 1978年10月11日生まれの本名はSiccature Alcockで、(2006)"Jah Bless Me"や(2015)"Rasta"などのコンシャス・リリックだけでなく、(2005)"Love Is"のようなラブソングも歌いこなすシンガーで、2015年にThe Cureをリリースした。
- Jah K・S・K & the Jomore Stars: 日本のボーカル&インストゥルメンタル・グループで、Jomore Muzik時のメンバーは、Jah K・S・K(Vocal, Guitar, Sound Effect, Chorus), P.J.(Drums, Guitar, Riddim Programing, Sound Effect, Syn. Harmonica, Cabasa, Chorus, DJ), 森 俊也(Keyboard, Syn. Bass, Clauinuva), Sadi カツヤ(Bass), I-Chant(Flute, Syn. Carimba, Japanese Flute), Chida-Da(Wood Block), Kotone(Harmony, Chorus) and Kannon(Cute Voice)。
(【目次】へ)
- Jah K・S・K & Yellow Roots: 日本のレゲエ・バンドで、メンバーはJah K・S・K(vocal)、トッシー高橋(drums)、チャーリー工藤(bass)、ねずみ(guitar HP)、町田一郎(guitar 2)、カーボ(guitar 3)、シャンピ(keyboards)、ニャンコ西(keyboards 2)、ジャズ(trombone)、がってんマサミ(saxophone)。
(【目次】へ)
- John Holt: 1947年7月11日キングストン生まれで2014年10月19日没のシンガー。1960年代はコーラス・グループParagonsのリード・ボーカルとして活躍し、(1967)"Tide is High"は1980年にBlondieによりカバーされた。1970年代以降はソロ・シンガーとして活躍した。(【目次】へ)
- KAITO(カイト): 「KAITO V3は、2006年に開発された初代Vocaloid「KAITO」をベースに最新のボイスを加えて再開発したバーチャルシンガーです。初代から成長したクリアでスムーズな発声。低音から高音まで流暢に歌い上げます。また、スタンダードで張りのある歌声を中心に、柔らかな歌声、囁く様な歌声の合計3種類の日本語DBを搭載し、高い表現力を備えました。更に、英語での歌唱にも対応しており多彩な楽曲を歌いこなすポテンシャルを秘めています! 」(※出典を開く)。
- Kelissa: (2013)"Selassie I Way"などのコンシャス・リリックと(2013)"Natural"などのラブソングを両方歌いこなすソプラノ・シンガーで、1st.アルバムは(2017)Spellbound。
(【目次】へ)
- King Tubby: 1941年1月28日生まれで1989年2月6日没のダブの創始者である本名Osbourne Ruddockのサウンド・エンジニア。オーディオ機材を自作する能力に優れ、Arthur "Duke" Reid所有のサウンド・システムであるトロージャン、および、Treasure Isleレーベルでエンジニアとして働き、DJ(ラッパー)がトゥスト(ラップ)するために、ヒット歌曲から歌なしのバージョンを作成した。このバージョンにディレイやリバーブなどのイフェクターをかけてリミックスしたものがダブである。1970年代にはBunny Leeプロデュース作品のエンジニアを務める傍ら、1975年にRoots of Dubなどのダブをリリースした。(【目次】へ)
- Lee Perry: 1936年3月20日ハノーバー教区のケンダル生まれの本名はRainford Hugh Perryのダブ・エンジニア、プロデューサー、アーティスト。Studio Oneで働き始めて、1968年に自身のレーベルUpsettersを設立し、バンドのUpsettersとともに"Rock Steady"とは異なるところのレゲエを創造した。
- Mighty Diamonds: リード・ボーカルがDonald "Tabby" Shaw、コーラスがFitzroy "Bunny" SimpsonとLloyd "Judge" Fergusonのコーラス・グループ。
(【目次】へ)
- Morgan Heritage: Denroy Morganの子どもである、Peetah Morgan(vocals), Una Morgan(keyboards, vocals), Roy "Gramps" Morgan(keyboards, vocals), Nakhamyah "Lukes" Morgan(rhythm guitar) and Memmalatel "Mr. Mojo" Morgan(percussion, vocals)をメンバーとするヴォーカル&インストゥルメンタル・グループ。ライブ時は自分たちで演奏するが、スタジオ録音では既存のリズム・トラックをもとに、ボーカル・グループとして活動することが多い。公式サイトを開く(【目次】へ)
- Paragons: リード・ボーカルがJohn Holt(1947年7月11日キングストン生まれ-2014年10月19日没)、コーラスがTyrone Evans、Howard BarrettとRoslyn Sweetのコーラス・グループ。(【目次】へ)
- P-Funk: 「The Purest form of Funk」(Parliament(1986))の略で、George Clinton(1941年7月22日生まれ)がプロデュース・作曲・作詞・歌唱・ラップするParliamentとFunkadelicを中心とするアメリカ合衆国のファンク・ボ(ーカル アンド)イン(ストメンタル)・グループ。Parliamentは結成時はドゥワップだった、George Clinton, Ray Davis, Fuzzy Haskins, Calvin SimonとGrady Thomasがオリジナル・メンバーで、のちにGlen Goinsなどが加入したボーカル・グループ。Funkadelicは、Parliamentのバックバンドで、主要なメンバーはギターがGary Shider, Eddie HazelやMichael Hamptonなど、ベースがBootsie CollinsやCordell Mossonなど、ドラムスがTiki FulwoodとJerome Brailey、キーボードがBernard Worrellなど、ホーン・セクションがFred WesleyとMaceo Parkerなどである。ParliamentとFunkadelicとは実質的に同一のグループで、歌を強調したアルバムはParliament名義、演奏を強調したアルバムはFunkadelic名義としたようである。
1970年中盤からP-Funkは、Starchild v.s. Sir Nose D'Voidoffunkという対立図式を用いた。アメリカ合衆国のソウルorファンク・アーティストは、(Curtis Mayfield and the )Impressions(1965)の"People Get Ready"を先駆として、James Brown(1968)"Say It Loud~I'm Black and I'm Proud"やSly & the Family Stone(1969)Stand!において「権利のために立ち上がれ」といった直接的表現を用いたが、(ジャマイカとは異なり)1970年代に入るとアメリカ合衆国ではアフリカ系移民の子孫はこのような直接的表現を使いにくくなった模様である。そこで、Parliament(1976)Mothership Connectionは、「Mothershipのパイロット」(Parliament(1986))であり、抑圧されたアメリカ合衆国の黒人を母船に導くStarchildを登場させ、Parliament(1977) Funkentelechy v.s. the Placebo Syndromeは、コカイン中毒で鼻が長くなり、踊れないファンクが欠けた抑圧者・非抑圧者であるSir Nose D'Voidoffunkを登場させ、「ファンクが地球を救う」戦いを両者の対立として戯画化した。この二項対立は、レゲエでのZion v.s. Babylonに類似している。Cat Professorは、George Clintonが、David Bowie(1972)The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Marsの"Starman"をモチーフにしてStarchildを考案したと推測している。
(【目次】へ)
- Peter Tosh: ウェストモアランド教区のグランジ・ヒルで1944年10月19日に生まれ、1987年9月11日に亡くなった本名はWinston Hubert McIntoshのバリトン・シンガー。1962年にBob MarleyとBunny Wailerを含む6人でWailing Wailersというボーカル・グループでスタジオワン・レーベルからデビューし、1970年頃はBob MarleyとBunny Wailerと3人のボーカル・グループWailersとStudio 17 期のUpsettersと活動をともにした。1972年にWailersとしてIslandレーベルがCatch a Fireをリリースし、1973年のBurnin'でWailersを脱退してソロ活動に入り、1976年にはソロ・アルバムLegalize Itをリリースした。
(【目次】へ)
- Pressure: 1981年8月5日米領ヴァージン諸島のセント・トーマス生まれの本名Delyno Brownのシンガー。(【目次】へ)
- Queen Ifrica: Derrick Morganの娘でVentrice Morganが本名の1975年3月25日モンテゴ・ベイ生まれのアルト・シンガー。1st.アルバムは(2009)Montego Bay、2nd.アルバムは(2017)Climb。(【目次】へ)
- Raging Fyah: メンバーが
Kumar "Kumz" Bent: Lead Vocal & Guitar,
Delroy "Pele" Hamilton: Bass,
Anthony "ToniDrumz" Watson: Drums,
Courtland "Gizmo" White: Lead Guitar,
Demar "Demz" Gayle: Keyboardsのボーカル&インストゥルメンタル・グループ。アルバムは、1st.がJudgement Day(2011/8/11), 2nd.がDestiny(2014/6/17), 3rd.がEverlasting(2016/5/27)で、2023年にDelroy "Pele" Hamiltonを中心としてF.Y.A.H.として再編された。
公式サイトを開く。(【目次】へ)
- Rebel Souljahz: ハワイのレゲエ・ボーカル&インストゥルメンタル・グループ。(【目次】へ)
- 69: (ロッキュー)1980年6月9日に開業して1997年6月30日に閉業した、新宿区新宿2丁目18番地 第2成光ビルB1に所在した、Jah K・S・Kがオーナーのレゲエ・クラブ。
- 閉店時刻:開店当初は5時閉店であったが、1982年6月7日に発覚した「歌舞伎町ディスコ女子中学生殺人事件」後、1988年6月9日まで3時閉店となり、1988年7月以降は12時閉店となった。
- 選曲傾向:69のセレクターは、
(リズム・マシーンを使用したレゲエばかりかけていたレゲエ・クラブが乱立していた1980年代末から1990年代にかけての東京において)、
Bob Marley & the Wailersを含む生ドラムを使用したレゲエを多くかけていた。しかし、69では、1986年頃からリズム・マシーンを使用したレゲエもかけており、Johnny Osbourne(1986) "Rock It Tonight" (trk: Heavenless)やAdmiral Bailey(1987) "Big Belly Man" (trk: Slengteng)といった曲で盛り上がっていた。
2012年時点のOPENで「69ではBob Marleyばかりかかっていた」というデマが流れているが、「69でかかっていた曲のうち識別できたアーティストがBob Marleyだけだった」といったレゲエを知らない人が過去を回想して語るとこのようなデマのもとになるらしい。(【目次】へ)
- Romain Virgo: 1990年1月24日にSaint Ann教区の
Stepneyで生まれたテナー・シンガー。2015年にアルバムLiftedをリリースした。(【目次】へ)
- Sizzla: 1976年4月17日セント・メアリー教区生まれの 本名がMiguel CollinsのDJ・シンガーでSizzla Kalonjiとも名乗る。(【目次】へ)
- Steelie & Clevie: シンセ・ベースを含むキーボード担当のWycliffe 'Steelie' Johnson & リズム・マシーン・プログラム担当のCleveland 'Clevie' Browneのコンビで、ドラム・マシーンとキーボードとの併用による演奏の代表。
(【目次】へ)
- T.O.K.: グループ名はTouch Of K(C)lassの略称で、メンバーは、Alex(Alistaire McCalla), Flexx(Xavier Davidson), Bay-C(Roshuan Clarke)とCraig-T(Craig Patrick Anthony Thompson)の(Cat Professorの評価ではジャマイカ史上最高の)コーラス・グループ。
(【目次】へ)
- Studio One: Clement 'Sir Coxsone' Dodd(1932年1月26日-2004年5月5日没)が所有したジャマイカのレコードレーベル・レコーディングスタジオ。Coxsoneは1954年にSir Coxsone the Downbeatというサウンドシステム(=ダンスホール≒ディスコ)を開業し、当初はアメリカ合衆国の音楽を再生していたが、他のサウンドシステムとの差別化のためスカと呼ばれた音楽を録音し始めた。そのためのレコード会社およびレコーディングスタジオがStudio Oneであり、Studio Oneがスカおよびレゲエを誕生させ、さまざまなメロディック・ベース・ラインを生み出した。(【目次】へ)
- Upsetters: Lee Perry(1936年3月20日生まれ)がプロデュースして録音する際のバンド。ジャマイカではおもにUpsetterレーベルおよびBlack Arkレーベルからリリースされている。
- Studio 17 期 :ボーカル・トリオWailersと数々の名曲を録音すると同時に、Studio OneやTresure Isleの"Rock Steady"とは異なるところのレゲエを創造した1960年代末~1970年代初頭の時期。主要なメンバーは、Bass: Aston 'Family Man' Barrett, Drums: Carlton 'Carly' Barrett, Guitar: Alva 'Reggie' Lewis, Key.: Glen 'Capo' Adams, Per.: Uziah 'Sticky' Thompson & Lee Perryなど。なお、Barrett兄弟はのちにBob Marley and the Wailersのメンバーとなる。
- Black Ark期: Super Ape、Max Romeo War inna Babylon、Jinior Murvin Police and Thieves などを録音した1970年代後半の時期で、主要なメンバーは、Bass: Boris Gardener, Drums: Mickey & Ben Bow, Guitar: Earl Smith, Piano: E. Stirling, Per.: Lee Perry & Skullying
(【目次】へ)
- Tarrus Riley: 1979年4月26日にアメリカ合衆国ブロンクス生まれで、ジャマイカに移住したテナー・シンガー。
- Terry Linen: 1976年にセント・エリザベス教区のレッド・バンク生まれのテナー・シンガー。(【目次】へ)
- Wailers: Cat Professor's Selected ListではStudio Oneのボーカル・グループ時代から、Lee Perryプロデュース期を経て、Islandレーベル期のBurnin'までのボーカル・トリオ時代のことを指す。
Bob( Marley)、Bunny( Wailer)、Peter( Tosh)を含む6人で1962年にWailing Wailersという芸名でStudio Oneレーベルからデビューし、"Simer Down"などのスカを録音した。1970年頃はBob・Bunny・Peter3人のボーカル・グループWailersとStudio 17 期のUpsettersと活動をともにした。1972年にWailersとしてIslandレーベルがCatch a Fireをリリースし、(1973)Burnin'のリリース後、BunnyとPeterでWailersを脱退し、(1974)Natty Dread以降はBob Marley and the Wailersとなった。リード・ボーカルがBob, Bunny, Peterと3人(も)いたボーカル・トリオは珍しいのでは?
(【目次】へ)
- Wayne Marshall: 1980年4月9日アメリカ合衆国フロリダ州マイアミ生まれで本名はWayne Mitchellであるジャマイカで活動しているレゲエ・シンガー。ガンジャ・チューンが多い。(【目次】へ)
- Wayne Wonder: 1972年7月26日ポートランド生まれのテナー・シンガー。公式サイトを開く
○猫界のスケジュールの不思議
(【目次】へ)
- 夏:
猫界では「涼しいところで寝転がっていたい」という人間界では怠慢としか思えない理由のため、夏場は通常の月とは定型的なスケジュールが異なる場合があります。
なお、通常の季節では、Cat Professorが火曜日にセレクターをやることはあまりありません。
- 冬:
猫界では「コタツに入って丸くなっていたい」という人間界では怠慢としか思えない理由のため、冬から春先にかけては通常の月とは定型的なスケジュールが異なる場合があります。
なお、通常の季節では、Cat Professorが火曜日にセレクターをやることはあまりありません。
(【目次】へ)
§References§
- Barrow,S. and Dalton P.(2004) The Rough Guide to Reggae (3rd edition), London: Rough Guides、スティーブ・バロウ & ピーター・ドルトン著、二階優子、家永直樹訳(2011)『ラフガイド・トゥ・レゲエ』河合出書房新社
- Brewster,B. and Broughton,F.(1999) Last Night a DJ Saved My Life: The History of the Disc Jockey, Headline Book Publishing Ltd.、ビル・ブルースター フランク・ブロードン著 島田 陽子訳(2003)『そして、みんなクレージーになっていく』プロデュース・センター出版局
- Dauer,Alfons M.(1958) Der Jazz, seine Ursprünge und seine Entwicklung, Kassel
- Davis,S.(1983) Bob Marley, N.Y.: Roslyn Targ Literary Agency、スティーヴン・ディヴィス著 大橋 悦子訳(1986)『ボブ・マーリー~レゲエの伝説』晶文社
- Jahn, von Janheinz(1958) Muntu: Umrisse der neoafrikanischen Kultur, Engene Diederichs Verlag, Düsseldolf-Köln、黄寅秀訳(1981)『アフリカの魂を求めて』せりか書房
- Parliament(1986) "Teach Yourself P-Funk: A Glossary of Everything That's Hip in Wordology" in Uncut Funk・The Bomb: The Best of Parliament, Phonogram JABB 18
- Steffens, R. and Pierson, R. L.(2005) Bob Marley and the Wailers The Definitive Discography, Cambridge:M.A., Rounder Books
- Vincent,R.(1996) Funk: The Music, The People, and The Rhythm of The One, St. Martin's Press Inc.、リッキー・ヴィンセント著 宇井 千史訳(1998)『ファンク 人物、歴史そしてワンネス』㈱ブルース・インターアクションズ
- White,T.(1989) Catch a Fire: Life of Bob Marley, N.Y.: William Morris Agency、ティモシー・ホワイト著 青木 誠訳(1992)『ボブ・マーリー~キャッチ ア ファイア』音楽之友社
© by 2002-25 Cat Professor、2025年3月20日更新
【(選曲リストの)目次】へ