(フレームを解除して)【戻る】
【Cat Professor's Selected Listの目次】へ

リズムのノリ(工事中)
Cat Professor's 選曲リストの補論

1.リズムのノリ概説

1-1.リズムの意味作用

 リズムとは、時系列上での強拍の相対的な間隔と定義できよう。時系列上での相対的な間隔とは、強拍が2拍目に来るのか、または、3拍目に来るのかという相違である。人間は音楽を聴き、リズムを知覚することにより、特定の脳神経細胞が活動電位状態となり、どの脳神経細胞が活動電位状態になるかによって、「踊れる」「ノレる」と感じたり、「ウザい」と感じたりする。意味作用を、異なる種類の構成素間で意味するものと意味されるものとを同定化し、かつ、意味するものと意味されるものそれぞれの種類内の構成素を区別できるように差異化することと定義するならば、意味するものとなる強拍の時系列上での相対的な間隔の音声信号と、意味されるものとなる脳神経細胞の活動電位状態化との結びつきがリズムの意味作用である。

1-2.リズム・パターンの表記法

 あるリズム・パターンと他のリズム・パターンとを区別するために、何拍目にどの楽器で強拍(強調された拍子)を刻むのかにより類型化する。例えば、4拍子の2拍目と4拍目に(ドラムス・セットのうちの)スネアを打つリズム・パターンを、4分のS2・4と表記する。すなわち、先頭の「n分の」の数値(n)は1小節を何等分するかの分割数(=何拍子であるのか)、「S」はスネアという楽器の略号、楽器の略号に続く数値は何拍子目に当該の楽器を刻むのか、を示す。

表1-1 楽器の略号
略号楽器
B(ドラムスセットの)バスドラム
S(ドラムスセットの)スネア
H(ドラムスセットの)ハイハットまたはブラッシュド シンバル
Cコード・カッティング、使用する楽器はギター、キーボードなどさまざまである。
*楽器などを特定できない強拍

1-3.オンビートノリとオフビートノリとの区別

 1小節を4分割する4拍子の場合、1・3拍目をオンビート、2・4拍目をオフビートと呼ぶ。つまり、8分の8拍子換算では、1・5拍目がオンビート、3・7拍目がオフビートである。リズム感のノリは手拍子に表れ、4分の4拍子換算ならば、1・3拍目を叩く人はオンビートノリ、2・4拍目を叩く人はオフビートノリである。いわゆる、「タテノリ」はオンビートノリ、「ヨコノリ」はオフビートノリであると考えて良かろう。おそらく、オンビートは交感神経、オフビートは副交感神経を刺激するらしい。

 ある人のグルーブがオンビートノリであるのかオフビートノリであるのかは、民族によって相違がある。日本人にはオンビートノリの人が多いらしい。そのためか、多くの日本人は、オフビートノリの曲では踊れないらしい。ピョンピョン飛び跳ねて踊る、いわゆる「タテノリ」はオンビートノリの典型であろう。

 オフビートノリの典型はジャズやロックである。4分の4拍子ならば2・4拍目(=8分の8拍子換算ならば3・7拍目)のオフビートは、アメリカ合衆国のポピュラー音楽のうち、ジャズならばブラッシュド・シンバルなど、ロックやソウルならばスネアで刻むリズム・パターンである。

1-4.ポリメトリー

 (オンビートを表、オフビートを裏、と表記した場合の)裏の裏があるリズムのことをポリメトリー(polymetry)と呼ぶことにする。ポリメトリーという用語は、Dauer(1958)が提唱し、これをもとにJahn(訳1981:187)が「多拍子形式(polymetry)にあっては、幾つかの異なる種類の基本の拍子が同時に聞かれる。(中略)多拍子形式では、一のドラムは四・四の拍子をとり、同時に第二のドラムは三・四の拍子をとり、そして第三のドラムは二・四の拍子をとる」と定義した。

 レゲエの「ワン ドロップ・トゥ フィール」と呼ばれている定型的な4分のC2・4,S3リズム・パターンの場合では、4分の4拍子で、1拍目のバスドラが表、3拍目のスネアが裏、2&4拍目のギターが裏の裏となる。

1-5.ポリリズム

 ポリリズム(polyrhythm)とは、8分の8拍子など4拍子系と、8分の6拍子など3拍子系のリズムが併存しているリズムのことである。アフリカの音楽にはポリリズムが多い。クラシックなどヨーロッパ音楽理論の欠点のひとつは、リズムは4分の4拍子など単独のリズムだけであると仮定するモノリズム・パラダイムである。表2が3分の4拍子から24分の24拍子までの拍子と当該行の拍子での拍目かの対照表である。例えば、4分の4拍子での2拍目は、8分の8拍子では3拍目となり、24分の24拍子では7拍目となる。

表1-2 拍子と拍目の対照表
拍子拍目
3123
41234
61234 56
812345678
12123456789101112
16 12345 678 910 1112 131415 16
24 12345 678910 1112131415 1617181920 21222324

 ジャマイカを含めたアメリカ大陸及びその周辺島嶼部の音楽においては、(例えば)バスドラムが1小節を4等分しコンガが1小節を6等分する、という明確なポリリズム構造をとることはまず無い。しかし、1小節を16等分すると割り切れないが、1小節を(4×6=)24等分した場合には割り切れる時点でパーカッションをたたく、といったポリリズム的要素が「残存」していることが多い。
 「蛍の光」やErik Satie作曲の"Gymnopedies 1"は3拍子曲であるが、Cat Professor編曲の「蛍の光」と"Gymnopedies"は、「ワン ドロップ・トゥ フィール」(4分のC2・4,S3)のリズム・パターンの"Full Up"のメロディック・ベース・ラインを用いて、ポリリズム曲に編曲した。

2.レゲエのリズム・パターン
 レゲエの代表的なリズム・パターンには、4分のC2・4,S3リズム・パターンや8分のS1・4・7リズム・パターンなどがある。

2-1.8分のC2・4・6・8,S3・7リズム・パターン~スカ

 8分のC2・4・6・8,S3・7リズム・パターンとは、8分の8拍子換算で、リズム・ギターなどのコード・カッティング(Code cutting)が2・4・6・8拍目、スネア(Snare)が3・7拍目に入るポリメトリー構造をとる、スカのリズム・パターンである(表2-1)。8分のC2・4・6・8,S3・7リズム・パターンは、16分の16拍子換算ならば16分のC3・7・11・15,S5・13リズム・パターン、24分の24拍子換算ならば24分のC4・10・16・22,S7・19リズム・パターン、と表記することができる。

表2-1 8分のC2・4・6・8,S3・7リズム・パターン~スカ
略号拍目
4拍子1234
8拍子12345678
C(ode cutting)2468
S(nare)37
16拍子 12345 678 910 1112 131415 16
24拍子 12345 678910 1112131415 1617181920 21222324

 ジャマイカではレコードを再生して踊る場所をサウンドシステムまたはダンスホールと呼ぶ。スカは、1962年のジャマイカの独立後、他のサウンドシステムと差別化するために、アメリカ合衆国でのヒット曲のカバー曲などを独自に編曲し録音して、サウンドシステムでかけて踊ってもらうために生まれた。

 Clement "Coxsone" DoddはCoxsone Downbeatというサウンドシステムを経営し、そこでかける音楽を録音するためにStudio Oneという録音スタジオおよびレコード会社を設立した。SkatalitesはStudio Oneで録音するためのジャズ・ミュージシャンなどのバンドであった。Skatalitesのメンバーは、Roland Alphonso (Sax)、Tommy McCook (Sax)、Don Drummond (Trombone)、Johnny Moore (Trumpet)、Jah Jerry Haynes(Guitar)、Jackie Mittoo (Key)、Lloyd Brevett (Bass)、Lloyd Knibb (Drums)などであった。

 "Guns of Navarone"は、1961年に封切られたイギリス・アメリカ合作映画の主題歌で、Skatalitesがこの曲を8分のC2・4・6・8,S3・7リズム・パターンに編曲しカバーして1965年にリリースした。のち1980年にSpecialsがカバーした。

 Don Drummomd The Best of Don Drummomd, Studio One, SOL9008に収録されている曲のうち、2-2.で4分のC2・4,S3リズム・パターンの先駆と分類した2曲を除く、"Ringo"、"Confucius"、"Occupation"といった曲は8分のC2・4・6・8,S3・7リズム・パターンのスカの典型である。

 WailersがStudio OneでSkatalitesをバックに録音した"One Love"は、Curtis Mayfield作曲のImpressions(1965) "People Get Ready"を原曲とした曲であり、8分のC2・4・6・8,S3・7リズム・パターンのスカである。この"One Love"は1977年にリリースされたExodusで、4分のC2・4,S3リズム・パターンでリメイクされている。

2-2.4分のC2・4,S3リズム・パターン~ワン ドロップ・レゲエ

 4分のC2・4,S3リズム・パターンとは、4分の4拍子で、リズム・ギターなどのコード・カッティング(Code cutting)が2拍目と4拍目、スネア(Snare)が3拍目に入る「ワン ドロップ・トゥフィール」と呼ばれているポリメトリー・リズムのレゲエの定型的なリズム・パターンである(表2-2)。4分のC2・4,S3リズム・パターンは、8分の8拍子換算ならば8分のC3・7,S5リズム・パターン、16分の16拍子換算ならば16分のC5・13,S9リズム・パターン、24分の24拍子換算ならば24分のC7・19,S13リズム・パターン、と表記することができる。

表2-2 4分のC2・4,S3リズム・パターン~ワン ドロップ・レゲエ
略号拍目
4拍子1234
C(Down Stroke)24
S(nare)3
8拍子12345678
16拍子 12345 678 910 1112 131415 16
24拍子 12345 678910 1112131415 1617181920 21222324
C(Up Stroke) 10 22

 スカ、すなわち8分のC2・4・6・8,S3・7リズム・パターンとは異なる4分のC2・4,S3リズム・パターン(=8分のC3・7,S5リズム・パターン)の先駆は、ロッックステディやレゲエという言葉がなかった1965年にリリースされたDon Drummond(1965)"Heavenless"やDon Drummond(1965)"African Beat"であり、これらの2曲はThe Best of Don Drummomd, Studio One, SOL9008に収録されている。8分のC2・4・6・8,S3・7リズム・パターンのスカならば、コードカッティングを8分の8拍子で2・4・6・8拍目に刻むが、"Heavenless"はコードカッティングを8分の8拍子で3・7拍目に、スネアを5拍目に刻んでいる。つまり、4分のC2・4,S3リズム・パターンを8分の8拍子に換算するならば、8分のC3・7,S5と表記することになり、コード・カッティング3拍目と7拍目に、スネアが5拍目に入ることを示す。

 レゲエという言葉がなかった1966年にリリースされ、ロックステディの語源となったAlton Ellis "Rock Steady"は、この4分のC2・4,S3リズム・パターンである。つまり、スカとは異なるロックステディの特徴が4分のC2・4,S3リズム・パターンである。どうやら、ロックステディとは、レゲエという言葉がなかった時期の4分のC2・4,S3リズム・パターンの曲らしい。

 ロックステディ期の1968年にリリースされたMarcia Griffith "Feel Like Jumping"も、この4分のC2・4,S3リズム・パターンである。HeavenlessやFeel Like Jumpimgは1986年以降のドラム・マシーンとキーボードとを併用したコンピュータライズドでリメイクされた。

 コード・カッティングをギターで演奏する場合、ダウン・ストロークは4分の4拍子での2拍目と4拍目、すなわち24分の24拍子での7拍目と19拍目に入り、アップ・ストロークは24分の24拍子での10拍目と22拍目に入れることがある。レゲエのリズム・ギターを「チャカ チャカ」と擬音化するならば、「チャ」が4分の4拍子での2拍目と4拍目=24分の24拍子での7拍目と19拍目、「カ」が24分の24拍子での10拍目と22拍目となる。

 4分のC2・4,S3リズム・パターンでは、バスドラムは1拍目に入ることが多い。ただし、1拍目のバスドラムを省略した4分のC2・4,S3リズム・パターンを指して狭義の「ワン ドロップ」と呼ぶことがあるらしい。

 2018年のOPENでは、Abbysinians(1976) "Satta"やLee Perry(1976) "Zions Blood"といった、4分のC2・4,S3リズム・パターンで、かつ、自らのルーツに関する歌詞の曲である狭義のルーツ・レゲエが好きなんだけども、体はピョンピョン飛び跳ねて「タテノリ」で踊ってしまう事態が起きていた。

3-3.4分のC2・4,B1・2・3・4,S3リズム・パターン~ステッパーズ

 ステッパーズもしくはロッカーズとは、4分のC2・4,S3リズム・パターンに4つ打ちを加えた、4分の4拍子で、バスドラム(Bass Drum)が1・2・3・4拍目に入る、4分のC2・4,B1・2・3・4,S3リズム・パターンである。

表2-3 4分のC2・4,,B1・2・3・4,S3リズム・パターン~ステッパーズ
略号拍目
4拍子1234
C(Down Stroke)24
B(ass Drum)1234
S(nare)3
8拍子12345678
16拍子 12345 678 910 1112 131415 16
24拍子 12345 678910 1112131415 1617181920 21222324
C(Up Stroke) 10 22

 ジャマイカのヒューマン・トラック期で、バスドラムの4つ打ちを導入した曲には、Carlton and the Shoes(1968) "Love Me Forever"、Bob Marley & the Wailers (Drums: Carlton Barrett)(1977)"Exodus", (1977)"Jamming", (1980)"Buffalo Soldier", (1980)"Could You Be Loved", Jacob Miller & the Inner Circle(1979)"We 'A' Rockers", Black Uhuru (Drums: Sly Dunbar) (1980)"Natual Reggae Beat", (1980)"Sinsemilla"と、イギリス、アメリカ合衆国市場をターゲットにしたインターナショナル・スタイルが多い。20世紀の69と21世紀のOPENで人気があった(る)Bob Marley & the Wailersの曲は、実は4つ打ちが多い。ドラム・マシーンとキーボードとの併用期およびハード音源DAW期のジャマイカでは、インターナショナル・スタイルへの反感からか4つ打ちが少なく、Half Pint(1986)"Greetings"などのPower House産Heavenless(Drums:Sly Dunbar)、Shabba Ranks & Krystall(1989) "Twice My Age"(Drums:Clevie)、Lady Saw(1996) "Sycamore Tree"などJoy Rideといったリズム・トラックに限定される。

 ソフト音源DAW期にはいって、Etana(2013)"Better Tomorrow"(BPM=120)、T.O.K.(2013)"Gypsy Wine"(BPM=120) やKelissa feat. Chronixx(2014)"Winna"(BPM=130)のようにレゲエとは異なるハウス・アレンジでの4つ打ち曲はあった。ハウスとは異なるレゲエ独自の4つ打ちは、Aidonia(2014)"Ganja Farmer (Steppers Version)"で、BPM=140でのB1・2・3・4C2・4S3リズム・パターン、つまり、ステッパーズという4つ打ちが復活した。

 2015年になると、High Rave(BPM=110)やMoney Bunx(BPM=105)といった、BPMが105~110程度の新しい4つ打ちのレゲエ・リズム・パターンが現れた。

3-4.8分のS1・4・7リズム・パターン~「イケイケ」ダンスホール・レゲエ

 8分のS1・4・7リズム・パターンとは、8分の8拍子換算で、スネア(Snare)が1拍目、4拍目、7拍目に入る「イケイケ」ダンスホール・レゲエのリズム・パターンで、スネアがバスドラムやティンバレスなど他の「楽器」に代替されることもある(表2-3)。8分のS1・4・7リズム・パターンは、16分の16拍子換算ならば16分のS1・7・13リズム・パターン、24分の24拍子換算ならば24分のS1・10・19リズム・パターン、と表記することができる。1980年代末から1990年代前半の東京において、レゲエクラブが流行したことがあったが、8分のS1・4・7リズム・パターンが、1拍目を強調したオンビートノリでもあったことがその大きな理由であったと推測される。なお、8分のS1・4・7リズム・パターンは、ブラジルのサンバに共通するリズム・パターンである。

表2-4 8分のS1・4・7リズム・パターン~「イケイケ」ダンスホール・レゲエ
略号拍目
4拍子1234
8拍子12345678
S(nare)147
C(ode cutting)37
16拍子 12345 678 910 1112 131415 16
24拍子 12345 678910 1112131415 1617181920 21222324

 Little John (1986) "Clarks Bootey"が、このリズム・パターンの先駆けである。"Clarks Bootey"のCleevieによるリズム・マシーン・プログラムでのスネアは、8分の8拍子換算で5拍目=4分の4拍子換算で3拍目という4分のC2・4,S3リズム・パターンのコード・カッティングを省略したパターンと、8分の8拍子換算で1拍目、4拍目、7拍目を刻む8分のS1・4・7リズム・パターンが交互に展開するという、「'80年代ダンスホール・レゲエ」の定番となった8分のS1・4・7リズム・パターンのドラム・プログラミングの先駆けとなった。

 SkengdonレーベルのSuper Cat(1987)"Mud Up "やJammy'sレーベルのAdmiral Bailey(1987)"Punaany"も、このリズム・パターンの先駆けである。1980年代のS147リズム・パターンは、Mud Upなどのように、キーボードによるコード・カッティングが3拍目と7拍目が部分的に入る、言わば8分のC3・7,S1・4・7リズム・パターンと呼べるものであった。しかし、1990年代になるとUp Close and Personalメロディック・ベース・ラインなどのように3・7拍目のコード・カッティングを省くことが多くなったようである。

 3拍目と7拍目のコード・カッティングが「省略」された8分のS1・4・7リズム・パターンは、日本の「ルーツ・レゲエ」教条主義者には、「ダンスホール」と嫌われているようである。

 (4つ打ちのところで後述するが、)2015年頃から、High Rave(BPM=110)やVibes Overloadのように、8分のS1・4・7リズム・パターンと4つ打ちリズム・パターンを組み合わせた、BPMが98~110程度のオンビートノリのリズム・パターンが登場した。

3-5.24分の*5・10・17・22リズム・パターン~「クネクネ」ダンスホール・レゲエ

 24分の*5・10・17・22リズム・パターンとは、24分の24拍子換算で、スネア(Snare)などの強拍が5拍目、10拍目、17拍目、22拍目に入る「クネクネ」もしくは「エロエロ」ダンスホール・レゲエのリズム・パターンで、これらの強拍はギターなどに代替されることもあり、また、5・10・17・22(/24)拍のうちのどれかが省略されることも多い(表2-4)。

表2-5 24分の*5・10・17・22リズム・パターン~「クネクネ」ダンスホール・レゲエ
略号拍目
4拍子1234
8拍子12345678
12拍子123456789101112
16拍子 12345 678 910 1112 131415 16
24拍子 12345 678910 1112131415 1617181920 21222324
S(nare) 5 10 17 22

 24分の*5・10・17・22リズム・パターンの元祖は、Chaka Demus & Pliers (1992)"Murder She Wrote"などのSly Dunbar(drms)とRobbie Shakespear(bass)がプロデュース・演奏した Bam Bamメロディク・ベース・ラインであろう。Shaggy(1993)"Oh Carolina"(Sting Internationalプロデュース)もこのリズム・パターンの端緒であり、24分の24拍子のうちの10、19拍目にギターによるコード・カッティングが入っている。24分の*5・10・17・22リズム・パターンは2015年に復活し、Mr. Gがプロデュース・演奏したMagicは、24分の24拍子のうちの5,10拍目をスネアで刻んでいる。2016年の4 Playは、24分の24拍子のうちの5、10、17、22拍目をスネアで刻んでいる。2018年のWorld Vibesは、24分の24拍子のうちの5、10、17、22拍目をCabasaのような打楽器で刻んでいる。

3-5.8分のB1・2,S5リズム・パターン

 8分のB1・2,S5リズム・パターンとは、8分の8拍子換算で、バスドラム(Bass Drum)が1拍目と2拍目、スネア(Snare)が5拍目に入るヒップホップ風ダンスホール・レゲエのリズム・パターンで、3-3.で後述する8分のB1・2,S5リズム・パターンと同じリズム・パターンである(表2-5)。8分のB1・2,S5リズム・パターンは、16分の16拍子換算ならば16分のB1・3,S9リズム・パターン、24分の24拍子換算ならば24分のB1・4,S13リズム・パターン、と表記することができる。

表2-6 8分のB1・2,S5リズム・パターン
略号拍目
4拍子1234
8拍子12345678
B(ass Drum)12
S(nare)5
16拍子 12345 678 910 1112 131415 16
24拍子 12345 678910 1112131415 1617181920 21222324

 レゲエでの8分のB1・2,S5リズム・パターンの端緒は、Davy Dがドラム・プログラミングしたShinehead(1988)"Unity" in Unityであろう。また、ジャマイカン・レゲエでの8分のB1・2,S5リズム・パターンの先駆けとして、Tappa ZukieプロデュースのBeres Hammond(1990)"Putting Up Resistance"や、Buju Banton(1992)"Bogle Dance"をあげることができる。

3.さまざまなリズム・パターン

 ここではレゲエに限定されないリズム・パターンを紹介する。

3-1.24分のH1・7・11・13・19・23リズム・パターン~ジャズ・グルーブ

 アメリカ合衆国のポピュラー音楽において、4拍子系では割り切れないポリリズム要素を含むスウィング感、もしくは、グルーブを醸し出すリズム・パターンが、ブラッシュド シンバルまたはハイハットを24分の24拍子の1拍目、7拍目、11拍目、13拍目、19拍目、23拍目で刻む(Hi-hat)24分のH1・7・11・13・19・23リズム・パターンである(表3-1)。 このリズム・パターンを8分の8拍子で表記しようとすると、1拍目、3拍目、4.3拍目、5拍目、7拍目、8.3拍目と、8では割り切れない循環小数となってしまう。

 1954年頃からハード・バップという(当時普及しだしたLPレコードへの録音を前提とした)スタイルが生まれ、ハード・バップ期のドラミング・スタイルにはポリリズム的要素の片鱗が認められる。レコードに記録されている24分のH1・7・11・13・19・23リズム・パターンの端緒としては、Miles Davis(1954) "Walkin'" (in Walkin', Prestige LP 7076, Miles Davis:trumpet, Kenny Clarke:drums, Percy Heath:bass, Horace Silver:piano, Lucky Thompson:Tenor Sax, Jay Jay Johnson:trombone、Miles Davis(1954)"Bag's Groove" (in Bag's Groove, Prestige LP 7109, Miles Davis:trumpet, Milt Jackson:vib, Thelonious Monk:piano, Percy Heath:bass, Kenny Clarke:drums)でのKenny Clarkeのドラムスをあげることができよう。

表3-1 24分のH1・7・11・13・19・23リズム・パターン~ジャズ・グルーブ
略号拍目
4拍子1234
8拍子12345678
12拍子123456789101112
16拍子 12345 678 910 1112 131415 16
24拍子 12345 678910 1112131415 1617181920 21222324
H(igh Hat) 1 711 13 1923

3-2.4分のB1・2・3・4リズム・パターンおよび4分のB1・2・3・4,S2・4リズム・パターン~4つ打ち

 4分のB1・2・3・4リズム・パターンとは、バスドラム(Bass Drum)が4分の4拍子で1・2・3・4拍目に入るディスコやハウスに共通する4つ打ちと呼ばれているリズム・パターンである(表3-2)。4分のB1・2・3・4リズム・パターンは、8分の8拍子換算ではB1・3・5・7リズム・パターン、16分の16拍子換算ならば16分のB1・5・9・13リズム・パターン、24分の24拍子換算ならば24分のB1・7・13・19リズム・パターン、と表記することができる。ただし、このリズム・パターンは、4分の4拍子の各拍子に過ぎないという点では、狭義の厳密な意味でのリズム・パターンではなく、スネアやハイハットなど他の強拍との組み合わせによってリズム・パターンとなる。4分のB1・2・3・4リズム・パターンは、オンビートノリの人でもオフビートノリの人でも踊りやすいという人類の資産である。

表3-2 4分のB1・2・3・4リズム・パターン~4つ打ちのバスドラム
略号拍目
4拍子1234
B(ass Drum) 1234
8拍子12345678
16拍子 12345 678 910 1112 131415 16
24拍子 12345 678910 1112131415 1617181920 21222324

 実はRolling Stones(1965)"Satisfaction"はバスドラムが4つ打ちであるが、ロックでは4つ打ちは定着しなかった。ソウルではGloria Jones(1964) "Tainted Love"はバスドラムが4つ打ちであるが、ソウルでも1960年代では4つ打ちは定着しなかった。

 狭義の4つ打ちは、4分のB1・2・3・4,S2・4リズム・パターン、すなわち、バスドラム(Bass Drum)が4分の4拍子で1・2・3・4拍目に、スネア(Snare)が2・4拍目に入る、ディスコ、ユーロビート、ハウスに共通するリズム・パターンである(表3-3)。B1・2・3・4,S2・4リズム・パターンは、8分の8拍子換算ならば8分のB1・3・5・7,S3・7リズム・パターン、16分の16拍子換算ならば16分のB1・5・9・13,S5・13リズム・パターン、24分の24拍子換算ならば24分のB1・7・13・19,S7・19リズム・パターン、と表記することができる。

表3-3 4分のB1・2・3・4,S2・4リズム・パターン~狭義の4つ打ち
略号拍目
4拍子1234
B(ass Drum) 1234
S(nare) 24
8拍子12345678
16拍子 12345 678 910 1112 131415 16
24拍子 12345 678910 1112131415 1617181920 21222324

 4分のB1・2・3・4,S2・4リズム・パターンは、1970年代前半にKenneth Gamble and Leon HuffがプロデュースしたPhiladelphia InternationalレーベルやMotownレーベルで形成された。1970年代前半の(ジャマイカ語での)ヒューマン・トラックでの4つ打ち曲には、Philadelphia InternationalレーベルではO' Jays(1973)"Love Train" (Drums: Earl Young(?))、Motownレーベルでは Eddie Kendricks(1973)"Girl You Need A Change Of Mind"がある。なお、P-Funkは、Parliament(1976)The Clones of Dr. Funkensteinまでは4つ打ちを使用しなかったが、Parliament(1977)P. Funk Earth Tour/Parliament Liveに収録されている(スタジオ盤であるMothership Connectionに収録されているテイクでは4つ打ちを使用していなかった)"P-Funk (wants to Get Funked Up)"あたりから4つ打ちを使用し始め、スタジオ盤であるParliament(1977)Funkentelechy v.s. the Placebo Syndromeに収録されている"Bop Gun"は4つ打ち曲である。

 そして、4つ打ちはディスコやハウスに共通するリズム・パターンとして定着した。ハウスまたはユーロビートでの4つ打ちは、ドラム・マシーンを使用することが多く、BPMは120~130程度であることが多い。

3-3.8分のB1・2,S5リズム・パターン~ヒップホップ

 典型的なヒップホップのリズム・パターンは、8分の8拍子換算で、バスドラム(Bass Drum)が1拍目と2拍目、スネア(Snare)が5拍目に入る8分のB1・2,S5リズム・パターンである(表3-4)。8分のB1・2,S5リズム・パターンは、16分の16拍子換算ならば16分のB1・3,S9リズム・パターン、24分の24拍子換算ならば24分のB1・4,S13リズム・パターン、と表記することができる。

表3-4 8分のB1・2,S5リズム・パターン~ヒップホップ
略号拍目
4拍子1234
8拍子12345678
B(ass Drum)12
S(nare)5
16拍子 12345 678 910 1112 131415 16
24拍子 12345 678910 1112131415 1617181920 21222324

 ドラムマシーンを使用した8分のB1・2,S5リズム・パターンの端緒は、Grandmaster Flash & the Furious Five(1982)"The Message"であろう。"The Message"では、8分の8拍子換算でバスドラムを1拍目、5拍目と6拍目に、スネアを3拍目と7拍目に入れるパターンを多用している。ドラムマシーンを使用した8分のB1・2,S5リズム・パターンが定型化された典型が、RUN D.M.C.(1985)King of Rockであり、"Rock the House"、"King of Rock"、"You 're Blind"といった曲で8分のB1・2,S5リズム・パターンが使用されている。

3-4.8分のB1・4,S5リズム・パターン~グラウンドビート

 典型的なグラウンドビートのリズム・パターンは、8分の8拍子換算で、バスドラム(Bass Drum)が1拍目と4拍目と7拍目、スネア(Snare)が5拍目に入る8分のB1・2・7,S5リズム・パターンである(表3-5)。8分のB1・2・7,S5リズム・パターンは、16分の16拍子換算ならば16分のB1・7・13,S9リズム・パターン、24分の24拍子換算ならば24分のB1・10・19,S13リズム・パターン、と表記することができる。

表3-5 8分のB1・4・7,S5リズム・パターン~グラウンドビート
略号拍目
4拍子1234
8拍子12345678
B(ass Drum)147
S(nare)5
16拍子 12345 678 910 1112 131415 16
24拍子 12345 678910 1112131415 1617181920 21222324

 8分のB1・4・7,S5リズム・パターンの端緒は、Sly Dunbarがドラムス、Robbie Shakespeareがベースギターを演奏したGrace Jones(1982)"My Jamaican Guy" in Living My Lifeであろう。Beres Hammond(1991)"Any Day Now"などを収録している、8分のB1・2,S5リズム・パターン曲で構成された5th Avenue South Presents Carib Soulのプロデュースとアレンジは5th Avenue South名義となっているが、実質的にはSly DunbarとRobbie Shakespeareである。グラウンドビートの元祖とされるJazzie B & Nellee Hooperがプロデュース・ミックスしたSoul Ⅱ Soul(1989)"Keep On Movin"が8分のB1・4・7,S5リズム・パターンの典型である。

(※「Cat Professor's Selected Listの注」と重複する。)

§References§

© by 2018-23 Cat Professor、2018年4月1日公表、2025年3月13日更新

【(選曲リストの)目次】へ